ケロさん(汐美真帆さん)、退団!!!?
そんなああああ…。
私、この間出会ったばっかりなのにいいいぃぃぃぃ!!!
うううう…。
もう、ほんと、博多座のショー、むっちゃくっちゃかっこよかったんです。
本気で、釘付けだったんです…。
あの、スーツ姿の、シルエットが忘れられない…。
大きなダンスが、忘れられない…。
その日は実はその…あのかっこいい人がどなたなのか、はっきりわかんなくて、そこまで騒がなかったんだけどね(え?十分騒いでた?)、あのすばらしいショーを思い返した時、まず浮かんでくるあの素敵な方がケロさまだったって、気が付いたのはついこの頃なんです…。
この、花組オンリーな私が、DVD買っちゃおうかな、と思ってるくらい、感動したのにぃ(博多座バージョン望む)。
えーん、えーん、えええーーーーーん
すみれしゃまの同期さまだったんですね…。
すみません、それすら知ったの、つい最近です。
ああ、どんどん同期の方が辞められる…。
90周年だからなの?
イヤだよおおおおぉぉぉぉぉーーーーーーっっ
うっく、うっく
生の舞台を観ることが出来て、よかった…そう思おう。
やっぱり、花組以外も、観なくては…。
大劇場には、花でいっぱいいっぱいなんだよなあ。
博多座に多謝!!
一度だけの逢瀬でしたが…素敵でした。
ありがとうございました。
くすん。
た…退団…
い、イヤだっ!
考えないぞおおおおーーーーーーっっ!!
そんなああああ…。
私、この間出会ったばっかりなのにいいいぃぃぃぃ!!!
うううう…。
もう、ほんと、博多座のショー、むっちゃくっちゃかっこよかったんです。
本気で、釘付けだったんです…。
あの、スーツ姿の、シルエットが忘れられない…。
大きなダンスが、忘れられない…。
その日は実はその…あのかっこいい人がどなたなのか、はっきりわかんなくて、そこまで騒がなかったんだけどね(え?十分騒いでた?)、あのすばらしいショーを思い返した時、まず浮かんでくるあの素敵な方がケロさまだったって、気が付いたのはついこの頃なんです…。
この、花組オンリーな私が、DVD買っちゃおうかな、と思ってるくらい、感動したのにぃ(博多座バージョン望む)。
えーん、えーん、えええーーーーーん
すみれしゃまの同期さまだったんですね…。
すみません、それすら知ったの、つい最近です。
ああ、どんどん同期の方が辞められる…。
90周年だからなの?
イヤだよおおおおぉぉぉぉぉーーーーーーっっ
うっく、うっく
生の舞台を観ることが出来て、よかった…そう思おう。
やっぱり、花組以外も、観なくては…。
大劇場には、花でいっぱいいっぱいなんだよなあ。
博多座に多謝!!
一度だけの逢瀬でしたが…素敵でした。
ありがとうございました。
くすん。
た…退団…
い、イヤだっ!
考えないぞおおおおーーーーーーっっ!!
コメントをみる |

今日のタカラヅカニュース
2004年9月3日 宝塚の独り言今朝早く起っきしたちびちゃんに無理矢理稼働させられたおかさん。
恒例のおとさん&ワンころ早朝お散歩に久しぶりに参加してご機嫌で出かけていったちびちゃんを送り出したのが6:55頃。
お。久しぶりにタカラヅカニュースを観られるではないの♪
チャンネルを合わせる。
とどさま(轟悠さん)主演『花供養』初日。
おお、これが噂の…。
拍手が凄いなあ。
お歌も、踊りもないとの話。
初日だし、観客の大半がタカラヅカファンだと思うけれど、大成功だったのでしょうね。凄いなあ。
宝塚の舞台を愛する人々をそういう形の舞台で惹き込むのって、難しいでしょうに、さすがですねぇ。
ダイジェストではその辺り、よく解らなかったけれど…。
…そういうの、寿美礼さんで観てみたいなあ。
すみません、すぐそっちに行っちゃって。てへ。
でも、寿美礼さんがそこにいるのに、すみれさんの歌声が聞けない、美しい踊りも観られないって…拷問かも…。
いや、それはそれで、もっともっと所作とか表情とか堪能できるかも…。
うんにゃ、やっぱり…悶々もんもん…
…そんなこと、悩まんでよろし。
安蘭けいさんディナーショー。
さすがに上手いなあ。
…すみれさんのディナーショーって、もう無いのかなあ…観たい…。
すみません、すぐ…(以下略)
月組特出で揃った78期同期生3人組(瀬奈じゅんさん、貴城けいさん、大空裕飛さん)トークショー。
お三方、お揃いパーカー&ジーンズ姿でご登場。
じゅんちゃん、そ、その可愛さは!?
いつもの俺様麻子さまと全然違うよおお??
おさるさんパーカーが一番似合っていた少年じゅんちゃんに動揺。
でも、三人のなかで一番お姉さん肌なのか、月組の組長さんに、もし三人が姉妹(兄弟?)だったら、麻子さんが一番お姉さん(?お兄ちゃん?)と言われたらしいです。
歌のプレゼントのときは、表情から変る三人。
さすが。
…でもそのお顔にそのパーカーはあまりにもミスマッチだよ?ぷぷぷ。
そして。
もうこれはね、やっぱり神様の思し召しなのさ。
油断してぼっと観ていたら、なんと寿美礼さまのご登場。
うきゃあああああああ新しいすみれさんだあああああっっ!!
先週花組公演にYOSHIKIさん(元X-JAPAN。今回のショー『TAKARAZUKA舞夢』で1曲提供して下さっている)がご観劇だったのは聞いていたけれど、その後にインタビューがあったらしく、その映像でした。
YOSHIKIさんはすみれさんを褒めちぎっていらっしゃって、「圧倒されました」なんて仰っていて、にひにひの私。
そうでしょう、そうでしょう。
私の敬愛する某HPの管理人さんが涙したというその歌声。
作曲家としては大満足のハズ。
YOSHIKIさんも、何だか温かそうな方で、驚きました。
曲、聴いてみようかな…。
その曲『世界の終わりの夜に』がですね、とっても素敵なんです。
初日の映像観て、すみれさんの熱唱もあって、鳥肌が立ったくらい。
音域が広くて、「突然上がったり下がったりするので難しい」らしいです。
ぽろっと本音を言って「あ、すみません。」と隣に立っていらっしゃる作曲家に笑顔を向けるすみれさま。
可愛いーーーっっ
早く、その歌声を生で聞きたいっっ
くっくううっ
あと2週間です。
それにしても、たまたま観たニュースで逢えるなんてっっ
運命よね…。
(いいんです。ほっといてください。)
(そう言いながらニュースで流れたTCAのお稽古場での貴重なおさ&あさ映像を見逃し、さらには生放送スペシャルを録画失敗した人、それは私です。ぐっすん)
*
追って。
ニュースを録画して見直したら、音域が広くて大変ですねのコメントに
「上から下まで幅広く音が飛んでいまして」
と、もっとあわわな内容でした(↑全然違うやん)。
もうっ!すみれちゃんったらっ♪
書き忘れていましたが、まっつちゃん主演の新人公演の様子も放映されてました。
…応援してるくせにねえ。
寿美礼さんの直後だったもんで…えへへ。
恒例のおとさん&ワンころ早朝お散歩に久しぶりに参加してご機嫌で出かけていったちびちゃんを送り出したのが6:55頃。
お。久しぶりにタカラヅカニュースを観られるではないの♪
チャンネルを合わせる。
とどさま(轟悠さん)主演『花供養』初日。
おお、これが噂の…。
拍手が凄いなあ。
お歌も、踊りもないとの話。
初日だし、観客の大半がタカラヅカファンだと思うけれど、大成功だったのでしょうね。凄いなあ。
宝塚の舞台を愛する人々をそういう形の舞台で惹き込むのって、難しいでしょうに、さすがですねぇ。
ダイジェストではその辺り、よく解らなかったけれど…。
…そういうの、寿美礼さんで観てみたいなあ。
すみません、すぐそっちに行っちゃって。てへ。
でも、寿美礼さんがそこにいるのに、すみれさんの歌声が聞けない、美しい踊りも観られないって…拷問かも…。
いや、それはそれで、もっともっと所作とか表情とか堪能できるかも…。
うんにゃ、やっぱり…悶々もんもん…
…そんなこと、悩まんでよろし。
安蘭けいさんディナーショー。
さすがに上手いなあ。
…すみれさんのディナーショーって、もう無いのかなあ…観たい…。
すみません、すぐ…(以下略)
月組特出で揃った78期同期生3人組(瀬奈じゅんさん、貴城けいさん、大空裕飛さん)トークショー。
お三方、お揃いパーカー&ジーンズ姿でご登場。
じゅんちゃん、そ、その可愛さは!?
いつもの俺様麻子さまと全然違うよおお??
おさるさんパーカーが一番似合っていた
でも、三人のなかで一番お姉さん肌なのか、月組の組長さんに、もし三人が姉妹(兄弟?)だったら、麻子さんが一番お姉さん(?お兄ちゃん?)と言われたらしいです。
歌のプレゼントのときは、表情から変る三人。
さすが。
…でもそのお顔にそのパーカーはあまりにもミスマッチだよ?ぷぷぷ。
そして。
もうこれはね、やっぱり神様の思し召しなのさ。
油断してぼっと観ていたら、なんと寿美礼さまのご登場。
うきゃあああああああ新しいすみれさんだあああああっっ!!
先週花組公演にYOSHIKIさん(元X-JAPAN。今回のショー『TAKARAZUKA舞夢』で1曲提供して下さっている)がご観劇だったのは聞いていたけれど、その後にインタビューがあったらしく、その映像でした。
YOSHIKIさんはすみれさんを褒めちぎっていらっしゃって、「圧倒されました」なんて仰っていて、にひにひの私。
そうでしょう、そうでしょう。
私の敬愛する某HPの管理人さんが涙したというその歌声。
作曲家としては大満足のハズ。
YOSHIKIさんも、何だか温かそうな方で、驚きました。
曲、聴いてみようかな…。
その曲『世界の終わりの夜に』がですね、とっても素敵なんです。
初日の映像観て、すみれさんの熱唱もあって、鳥肌が立ったくらい。
音域が広くて、「突然上がったり下がったりするので難しい」らしいです。
ぽろっと本音を言って「あ、すみません。」と隣に立っていらっしゃる作曲家に笑顔を向けるすみれさま。
可愛いーーーっっ
早く、その歌声を生で聞きたいっっ
くっくううっ
あと2週間です。
それにしても、たまたま観たニュースで逢えるなんてっっ
運命よね…。
(いいんです。ほっといてください。)
(そう言いながらニュースで流れたTCAのお稽古場での貴重なおさ&あさ映像を見逃し、さらには生放送スペシャルを録画失敗した人、それは私です。ぐっすん)
*
追って。
ニュースを録画して見直したら、音域が広くて大変ですねのコメントに
「上から下まで幅広く音が飛んでいまして」
と、もっとあわわな内容でした(↑全然違うやん)。
もうっ!すみれちゃんったらっ♪
書き忘れていましたが、まっつちゃん主演の新人公演の様子も放映されてました。
…応援してるくせにねえ。
寿美礼さんの直後だったもんで…えへへ。
コメントをみる |

はなはなマロンちゃん、ごめんなさいね。
謎の女、はなはなマロンの正体を暴いてしまいましたか…。
それにしても。
そこまで、まとめ上げなくってもいいのにぃ。
ほら、私の日記なんて、そうそうお読みにならないって。
もずえしゃまがリンクしてくださったおかげで、こんなページに寄ってくださる方がいらっしゃるようになったかもしれないけれど、過去にさかのぼってまでは読まれないのにぃ。
あ、でも、はなはなマロンちゃんのファンの方は、もしかしたら、はなはなマロンちゃん=R.K.ちゃんを求めてお読みになったかしら??
いえ、それでも、あなたは十分謎の女です。
あなたを取り巻く環境がどうであろうと、そんなことは微々たることです。
お付き合いしてもう15年以上経つけれど、会う度に刺激的です。魅力的です。謎だらけです(笑)。
カリスマ主婦でもあります。
だって、はなはなマロンちゃんのまんま、とってもいいお母さんなんだもん。それだけでもう、カリスマよーーーーっっ!!
もうほんと、もずえしゃまやはなはなマロンちゃん、そしてモカうさぎさんが相互リンクして下さって明らかにカウンターが回り出して、動揺しているんですけれど…恥ずかしながらも嬉しいです。
リンクしてくださっている方々の日記はあまりにもおもしろくて、その後にこの駄文置き場にいらっしゃるかと思うと、穴に埋めてしまいたい日記なんですけれど(あなたも一緒に埋まりなさい)。
来てくださる方、ありがとうございます……ぽっ
こんな、すみれさまとちびちゃんのことしか書いてないイタい日記ですが、「わたしって、イタいかしら?」と不安になった時、または”鼻で笑いたい気分”の時にはどうぞ思い出してくださいませ。
*
ちびちゃんはすっかり元気になりました。
でも痛いのか、包帯は外そうとしないし、大好きなみーみ遊びも我慢しています。
怖くなったのかな?とも思ったけれど、それは違うらしいです。
いつものようにみーみ遊びをしようとお台所に踏み台を持ってこようとするのを説得したら、半泣き声で「あい。」と頷きました。
うう、めんこいのう。
今日は、付け替えの時も、泣かなかったらしいです。えらい、偉い。
またひとつ、大きくなったね。
先生が、痕は残らないよ、と太鼓判を押してくれました。
…よかった。
(恩人を恨むわけにはいかないしね。ひひひ。)
あの日以来、張り付くようにちびちゃんを見張るかと思ったけれど、生来『のど元すぎれば‥』の典型の私。
結構平気です(がっくり)。
ちびちゃんも、凝りそうになく、相変わらず所かまわず飛び込んでくるし、狭いところに入り込もうとするし。
母娘だのう。
謎の女、はなはなマロンの正体を暴いてしまいましたか…。
それにしても。
そこまで、まとめ上げなくってもいいのにぃ。
ほら、私の日記なんて、そうそうお読みにならないって。
もずえしゃまがリンクしてくださったおかげで、こんなページに寄ってくださる方がいらっしゃるようになったかもしれないけれど、過去にさかのぼってまでは読まれないのにぃ。
あ、でも、はなはなマロンちゃんのファンの方は、もしかしたら、はなはなマロンちゃん=R.K.ちゃんを求めてお読みになったかしら??
いえ、それでも、あなたは十分謎の女です。
あなたを取り巻く環境がどうであろうと、そんなことは微々たることです。
お付き合いしてもう15年以上経つけれど、会う度に刺激的です。魅力的です。謎だらけです(笑)。
カリスマ主婦でもあります。
だって、はなはなマロンちゃんのまんま、とってもいいお母さんなんだもん。それだけでもう、カリスマよーーーーっっ!!
もうほんと、もずえしゃまやはなはなマロンちゃん、そしてモカうさぎさんが相互リンクして下さって明らかにカウンターが回り出して、動揺しているんですけれど…恥ずかしながらも嬉しいです。
リンクしてくださっている方々の日記はあまりにもおもしろくて、その後にこの駄文置き場にいらっしゃるかと思うと、穴に埋めてしまいたい日記なんですけれど(あなたも一緒に埋まりなさい)。
来てくださる方、ありがとうございます……ぽっ
こんな、すみれさまとちびちゃんのことしか書いてないイタい日記ですが、「わたしって、イタいかしら?」と不安になった時、または”鼻で笑いたい気分”の時にはどうぞ思い出してくださいませ。
*
ちびちゃんはすっかり元気になりました。
でも痛いのか、包帯は外そうとしないし、大好きなみーみ遊びも我慢しています。
怖くなったのかな?とも思ったけれど、それは違うらしいです。
いつものようにみーみ遊びをしようとお台所に踏み台を持ってこようとするのを説得したら、半泣き声で「あい。」と頷きました。
うう、めんこいのう。
今日は、付け替えの時も、泣かなかったらしいです。えらい、偉い。
またひとつ、大きくなったね。
先生が、痕は残らないよ、と太鼓判を押してくれました。
…よかった。
(恩人を恨むわけにはいかないしね。ひひひ。)
あの日以来、張り付くようにちびちゃんを見張るかと思ったけれど、生来『のど元すぎれば‥』の典型の私。
結構平気です(がっくり)。
ちびちゃんも、凝りそうになく、相変わらず所かまわず飛び込んでくるし、狭いところに入り込もうとするし。
母娘だのう。
コメントをみる |

続・ちびちゃんがんばった!(号泣)
2004年8月31日 日々の生活など。処置の時、ちょっと(…でもないけれど、これは仕方ない)傷付いたので、そこを消毒して頂く。
ああ、これが痛かったのね。
でも、我が娘ながら、ちょっと感動だった。
処置が終わったら、泣くことも無く、おかさんにぎゅっとくっついたけれど、「ばいたーい。」先生にもご挨拶。
おかさんより、落ち着いてるよ…。
母曰く、「病院に行くときも、ばあばにばいたーいって言ったのよ。」
大物だよ…。
ふうう。
でもさすがに怖かったのでしょう。
ジュースを与えても少ししか飲まないし(いつもの、お遊びはしたけれど)、なしも全部は食べない。
表情も、ご機嫌に振舞っているけれどいつもより顔色も悪いし、覇気がない。
そして、おかさんから離れない。
ねんね、しようか?
珍しくうん、と素直に頷く。
これはもう、一緒にねんねしかないでしょう。
暗くして寝てみる。
目を瞑ってみる。
黒ずんだ、冷たい指。
ういーーーーーーーんがごがががががあああ
ぎゃああっっ
怖いよお、怖いよお。
ぎゅっとちびちゃんを抱きしめてしまう。
よしよしよし…
小ちゃいお手てが頭をなでてくれる。
…慰められてどうすんのよお。
怖い夢は、見なかった。
とにかく、ありがとう。守って下さった全てに、ありがとう。
じいじが、守ってくれたんだよね、きっと。
ちびちゃんの守護神は、じいじだもんね。
神様。
パパ。
ありがとう。
また、守って頂きました。
いけない、お母さんです。
反省しました。
注意してもしても、し足りないくらい、しなくてはいけないのに。
しっかりもので…おかさんより。
安心し過ぎていました。
態度が一人前で。
3歳ってこと、忘れていました。
ごめんなさい、ごめんなさい。
自分が、嫌になった一日でした。
ああ、これが痛かったのね。
でも、我が娘ながら、ちょっと感動だった。
処置が終わったら、泣くことも無く、おかさんにぎゅっとくっついたけれど、「ばいたーい。」先生にもご挨拶。
おかさんより、落ち着いてるよ…。
母曰く、「病院に行くときも、ばあばにばいたーいって言ったのよ。」
大物だよ…。
ふうう。
でもさすがに怖かったのでしょう。
ジュースを与えても少ししか飲まないし(いつもの、お遊びはしたけれど)、なしも全部は食べない。
表情も、ご機嫌に振舞っているけれどいつもより顔色も悪いし、覇気がない。
そして、おかさんから離れない。
ねんね、しようか?
珍しくうん、と素直に頷く。
これはもう、一緒にねんねしかないでしょう。
暗くして寝てみる。
目を瞑ってみる。
黒ずんだ、冷たい指。
ういーーーーーーーんがごがががががあああ
ぎゃああっっ
怖いよお、怖いよお。
ぎゅっとちびちゃんを抱きしめてしまう。
よしよしよし…
小ちゃいお手てが頭をなでてくれる。
…慰められてどうすんのよお。
怖い夢は、見なかった。
とにかく、ありがとう。守って下さった全てに、ありがとう。
じいじが、守ってくれたんだよね、きっと。
ちびちゃんの守護神は、じいじだもんね。
神様。
パパ。
ありがとう。
また、守って頂きました。
いけない、お母さんです。
反省しました。
注意してもしても、し足りないくらい、しなくてはいけないのに。
しっかりもので…おかさんより。
安心し過ぎていました。
態度が一人前で。
3歳ってこと、忘れていました。
ごめんなさい、ごめんなさい。
自分が、嫌になった一日でした。
コメントをみる |

ちびちゃんがんばった!(涙)
2004年8月31日 日々の生活など。今日は、恐ろしい体験を…させていしまいました。
週に一度のお仕事帰省。
実家に一泊。母とのおしゃべり。家事からの解放(…ってそんなにちゃんと主婦してないけど)。
年齢相応に、とっても自立心の強いうちのちびちゃんは、いつもマイペース。
おかさんと遊びたいときは「たーたん!」と呼ぶ。
本当に来てほしいときは、行くまで、ずっと、呼び続ける。
しばらく遊んで「ばーい」と離れても、また呼ぶ。
一人で楽しんでいるときは、モクモクと集中する。
遊びを止めたくないときは、先に「ばーい」と言われるときもある。
そんなちびちゃんのマイペース振りは、時には、おかさんに自由な時間をくれる。
いえ、結構、自分で作ってますけど…自分の時間。
…で、いつものように、お食事の後、ちびちゃんはお風呂でみーみ(水)遊びをしていた。
AQUA PLAYというおもちゃでいつものように。
その時おかさんはダイニングで日記を書いたりしながら、時折お風呂場を覗くことにしている。
今日は、母とまた『冬のソナタ』を観ようとしてた。
ちびちゃんは、クレーン車がはまる穴に指を入れて、ポンプでそこに水をかけて遊んでいる。
とっても集中している?
また、新しい遊びを考えたのかな?
「子供って、本当に遊びながら学んだねえ」
母と笑っていた。
でも、指、そのままで遊んでるけど…?
ちびちゃんの、表情が止まった。
「…おしっこ?」
何だか、おかしい?
「あんがする?(上がる?)」
行ってみた。
途端にちびちゃんは動揺した顔をする。
「お指、とろうか?」
…………。
抜けない?
突然、ふえっと小さく泣き出すちびちゃん。
でも、耐えている。
ちょっと焦りながらも動揺を見せないように必死のおかさん。
石けんを使ってみても、ゆっくりまわしても、動かない。
お指が黒ずんで、冷たくなっている。
まずい。
母が叫んだ。
「病院に行きなさいっっっっ!!!!」
その声にはっとして、ちびちゃんをタオルで拭きあげる。
びしょぬれのジーンズのまま、はだかん坊のちびちゃんをタオルで巻いて、保険証を出そうとバックを引っくり返す。
その行為をしながら、どんどん恐くなってきた。
どうしよう。
目を離したせいだ。
ちびちゃんの異変に気が付かなかった。
どうしよう。
暗闇の中、近くの整形外科に走った。
涼しい風がほほをなでると、恐怖がますます大きくなった。
切断
しなくてはならなくなったら。
おかさんのせいだ。
どうしよう、どうしよう。
「神様…!」
半泣きで思わず口に出た言葉。
裸の子供を抱っこして、半泣きでこんな言葉を吐きながら髪を振り乱して走る母親。
今思えば、何事!?って感じだよな…。
近所なのに…恥ずかしい。
その病院は、2棟に別れている。
整形外科は旧館の方…のはず。
電話は母が入れている。
なのに、チャイムを鳴らしても鳴らしても反応が、無い。
どうして!?早く!一刻も、早く!!
もう、駄目だ。救急車呼んで他に行こうか!?
心で叫びながら、思わずどんどんと動きそうも無い自動ドアを叩いてみた。
がちゃ…
看護師さんがすごいタイミングで開ける。
…取り乱しているのを、観られてしまったあ…。
がっくり。
「先生と、連絡がとれないんです。」
無情に響く、看護士さんの声。
ええっっ!!?
そんなあ。
それなら、断ってよおおーーーーっっ
この、緊急事態が、解らないの!?
思わず、「あの、看護婦さんですよね?」と聞いてしまった。
せめて、ちょっと指診るとか、してよお。
応急処置、しないのお?
動揺をちびちゃんに伝えるまいと、必死のおかさん。
出たいと意思表示をするちびちゃんを宥め、ねんねこして待ってようね、と待合室のベンチに横にさせる。
「ばあば…かえゆ(帰る)」
不安がこぼれ落ちたように、呟くちびちゃん。
震えてる。
寒いんだよ…。慌てちゃって、裸でつれてきちゃったもん。
「ばあばに、来てもらおうね?」
お洋服も、持ってきてもらおう。
電話すると、凄い早さで出る母。
「呼んでるから、来てあげて。」
あ、お洋服って言うの忘れた。そういうところはさすがの母なので、大丈夫かな、と待つことにする。
登場した母は、ピンクの…タオル、そしてお財布持参。
………。
ううむ、動揺しているってこと、忘れてた。
母と一緒に、先生が来て下さった。
後光が差してるよ…。
「喉に詰めた!!?」
いえ、先生、喉に詰めてるなら、整形には…来ない、かな?
思わず心の中突っ込む私。
ちびちゃんの指を診た先生は、ぱっと顔色を変える。
「どのくらい、時間経ってるの?」
ぎくっ!それが、はっきり言えないんです…最低の母親です…。
「あ、あの…10分…くらい?」
考えてみたら、病院に着いてから数分は経ってるので、もっとあったんでしょうが。
もう、そんなこといいから、早く!!
と、とりあえず、まだ、指、動かしてます。
何か、動き出したことを察したちびちゃんが、明らかに動揺し出した。
必死に外を指し、「かえゆー」泣き出した。
「大丈夫、大丈夫だよ、たーたんが、付いてるからね。」
何だか、信じられないけれど、その緊迫感の中、ちびちゃんは納得してくれた。
「はようせんか!!!!」
処置室から、先生の怒声が響く。
「す、すみませんっっ!」
思わず、他のモードに切り替わりそうになるけれど、抱えているのは自分の子供。
やっぱり、駄目だあ。
ミニ手術室のような処置室。
怖い…。
「うーーん、外れそうにないねえ。」
呟く先生。
うん、うんと頷く私。
あれだけ必死に試したんですもん。そんな、ちょろっと触っただけじゃ、無理ですよお。
そして。
出てきた器具を見て、固まるおかさん。
ういーーーーーーーーーーん
それ…電気のこぎり??
半径5cmののこぎり円盤が回転している。
あ、あの、先生、それ、もしかして…つ、使うんですか??
使うんですよね…それ、やっぱり。
でもそれ、おもちゃだけでなく、指も…切れません???
びくびくびく
泣きそう。
倒れそう。
ちびちゃんを押さえているのか、ちびちゃんにしがみついているのか、自分でもわからなくなりながら。
「大丈夫よ、すぐ、終わるよ。怖くないよ。」
自分に言い聞かせるようにちびちゃんにささやく。
ぎゅいーーーーーーーーーん…がごががががあああああっっっ!
うぎゃああああっっ
やあーめえーてえええええっっ!!
ひいいいいいいいっっっっ
ん?
音が止まった。
その、電気のこぎりは、突破口を開くためで。
後はのみ、今度はのみ。
そ、そうだよね。ははははは。
冷や汗が流れる。
そこでちびちゃんが初めて言った。
「痛いい…。」
指はうっ血のため、晴れ上がり、結果おもちゃはすっかり食い込んだようになっている。
それを動かすから、かなり痛いだろう。
ぱかっ
は、外れた。
えーーーん。よかったよおお。
おそるおそる指を見た。
真っ赤に腫れている。
よかった…
もう、大丈夫。
もう、大丈夫。
熱いくらいに血が巡って、真っ赤になっている指をそっとなでる。
外に控えている母に聞こえるように。
「終わったよ、もう、大丈夫。」
上に続く
週に一度のお仕事帰省。
実家に一泊。母とのおしゃべり。家事からの解放(…ってそんなにちゃんと主婦してないけど)。
年齢相応に、とっても自立心の強いうちのちびちゃんは、いつもマイペース。
おかさんと遊びたいときは「たーたん!」と呼ぶ。
本当に来てほしいときは、行くまで、ずっと、呼び続ける。
しばらく遊んで「ばーい」と離れても、また呼ぶ。
一人で楽しんでいるときは、モクモクと集中する。
遊びを止めたくないときは、先に「ばーい」と言われるときもある。
そんなちびちゃんのマイペース振りは、時には、おかさんに自由な時間をくれる。
いえ、結構、自分で作ってますけど…自分の時間。
…で、いつものように、お食事の後、ちびちゃんはお風呂でみーみ(水)遊びをしていた。
AQUA PLAYというおもちゃでいつものように。
その時おかさんはダイニングで日記を書いたりしながら、時折お風呂場を覗くことにしている。
今日は、母とまた『冬のソナタ』を観ようとしてた。
ちびちゃんは、クレーン車がはまる穴に指を入れて、ポンプでそこに水をかけて遊んでいる。
とっても集中している?
また、新しい遊びを考えたのかな?
「子供って、本当に遊びながら学んだねえ」
母と笑っていた。
でも、指、そのままで遊んでるけど…?
ちびちゃんの、表情が止まった。
「…おしっこ?」
何だか、おかしい?
「あんがする?(上がる?)」
行ってみた。
途端にちびちゃんは動揺した顔をする。
「お指、とろうか?」
…………。
抜けない?
突然、ふえっと小さく泣き出すちびちゃん。
でも、耐えている。
ちょっと焦りながらも動揺を見せないように必死のおかさん。
石けんを使ってみても、ゆっくりまわしても、動かない。
お指が黒ずんで、冷たくなっている。
まずい。
母が叫んだ。
「病院に行きなさいっっっっ!!!!」
その声にはっとして、ちびちゃんをタオルで拭きあげる。
びしょぬれのジーンズのまま、はだかん坊のちびちゃんをタオルで巻いて、保険証を出そうとバックを引っくり返す。
その行為をしながら、どんどん恐くなってきた。
どうしよう。
目を離したせいだ。
ちびちゃんの異変に気が付かなかった。
どうしよう。
暗闇の中、近くの整形外科に走った。
涼しい風がほほをなでると、恐怖がますます大きくなった。
切断
しなくてはならなくなったら。
おかさんのせいだ。
どうしよう、どうしよう。
「神様…!」
半泣きで思わず口に出た言葉。
裸の子供を抱っこして、半泣きでこんな言葉を吐きながら髪を振り乱して走る母親。
今思えば、何事!?って感じだよな…。
近所なのに…恥ずかしい。
その病院は、2棟に別れている。
整形外科は旧館の方…のはず。
電話は母が入れている。
なのに、チャイムを鳴らしても鳴らしても反応が、無い。
どうして!?早く!一刻も、早く!!
もう、駄目だ。救急車呼んで他に行こうか!?
心で叫びながら、思わずどんどんと動きそうも無い自動ドアを叩いてみた。
がちゃ…
看護師さんがすごいタイミングで開ける。
…取り乱しているのを、観られてしまったあ…。
がっくり。
「先生と、連絡がとれないんです。」
無情に響く、看護士さんの声。
ええっっ!!?
そんなあ。
それなら、断ってよおおーーーーっっ
この、緊急事態が、解らないの!?
思わず、「あの、看護婦さんですよね?」と聞いてしまった。
せめて、ちょっと指診るとか、してよお。
応急処置、しないのお?
動揺をちびちゃんに伝えるまいと、必死のおかさん。
出たいと意思表示をするちびちゃんを宥め、ねんねこして待ってようね、と待合室のベンチに横にさせる。
「ばあば…かえゆ(帰る)」
不安がこぼれ落ちたように、呟くちびちゃん。
震えてる。
寒いんだよ…。慌てちゃって、裸でつれてきちゃったもん。
「ばあばに、来てもらおうね?」
お洋服も、持ってきてもらおう。
電話すると、凄い早さで出る母。
「呼んでるから、来てあげて。」
あ、お洋服って言うの忘れた。そういうところはさすがの母なので、大丈夫かな、と待つことにする。
登場した母は、ピンクの…タオル、そしてお財布持参。
………。
ううむ、動揺しているってこと、忘れてた。
母と一緒に、先生が来て下さった。
後光が差してるよ…。
「喉に詰めた!!?」
いえ、先生、喉に詰めてるなら、整形には…来ない、かな?
思わず心の中突っ込む私。
ちびちゃんの指を診た先生は、ぱっと顔色を変える。
「どのくらい、時間経ってるの?」
ぎくっ!それが、はっきり言えないんです…最低の母親です…。
「あ、あの…10分…くらい?」
考えてみたら、病院に着いてから数分は経ってるので、もっとあったんでしょうが。
もう、そんなこといいから、早く!!
と、とりあえず、まだ、指、動かしてます。
何か、動き出したことを察したちびちゃんが、明らかに動揺し出した。
必死に外を指し、「かえゆー」泣き出した。
「大丈夫、大丈夫だよ、たーたんが、付いてるからね。」
何だか、信じられないけれど、その緊迫感の中、ちびちゃんは納得してくれた。
「はようせんか!!!!」
処置室から、先生の怒声が響く。
「す、すみませんっっ!」
思わず、他のモードに切り替わりそうになるけれど、抱えているのは自分の子供。
やっぱり、駄目だあ。
ミニ手術室のような処置室。
怖い…。
「うーーん、外れそうにないねえ。」
呟く先生。
うん、うんと頷く私。
あれだけ必死に試したんですもん。そんな、ちょろっと触っただけじゃ、無理ですよお。
そして。
出てきた器具を見て、固まるおかさん。
ういーーーーーーーーーーん
それ…電気のこぎり??
半径5cmののこぎり円盤が回転している。
あ、あの、先生、それ、もしかして…つ、使うんですか??
使うんですよね…それ、やっぱり。
でもそれ、おもちゃだけでなく、指も…切れません???
びくびくびく
泣きそう。
倒れそう。
ちびちゃんを押さえているのか、ちびちゃんにしがみついているのか、自分でもわからなくなりながら。
「大丈夫よ、すぐ、終わるよ。怖くないよ。」
自分に言い聞かせるようにちびちゃんにささやく。
ぎゅいーーーーーーーーーん…がごががががあああああっっっ!
うぎゃああああっっ
やあーめえーてえええええっっ!!
ひいいいいいいいっっっっ
ん?
音が止まった。
その、電気のこぎりは、突破口を開くためで。
後はのみ、今度はのみ。
そ、そうだよね。ははははは。
冷や汗が流れる。
そこでちびちゃんが初めて言った。
「痛いい…。」
指はうっ血のため、晴れ上がり、結果おもちゃはすっかり食い込んだようになっている。
それを動かすから、かなり痛いだろう。
ぱかっ
は、外れた。
えーーーん。よかったよおお。
おそるおそる指を見た。
真っ赤に腫れている。
よかった…
もう、大丈夫。
もう、大丈夫。
熱いくらいに血が巡って、真っ赤になっている指をそっとなでる。
外に控えている母に聞こえるように。
「終わったよ、もう、大丈夫。」
上に続く
コメントをみる |

お片付け
2004年8月29日以前の日記にも書いたけれど。
雑貨オタクで捨てるのが苦手な私。
結果家の中はモノで溢れている。
モノが多すぎて、とても今度住むお家には入りきれない。
まず、和箪笥を置く場所がない。
これは、主人の実家にスペースを頂けるようになった。
畳の部屋を作っていないので、和風の雑貨を置けそうにない。
これも、自分のお家をいつの日か建てる時が来るまで、実家に預けることになりそうだ。
ちびちゃんのお雛人形も。
初節句に頂いた博多人形も。
結婚祝いに頂いたでっかい花瓶も、結婚式の引き出物の花台も、花かご?も。
持っていけないモノがいっぱい。
それに、ちびちゃんの着られなくなった服とか、使わなくなったおもちゃとか、捨てられない雑誌とか思い出の品々とか。
そういう、生活に関わらないけれど捨てられないものがしまい込めるスペースが、ない。
もう、一部屋潰して物置にするのはイヤだ。
ちびちゃんのお部屋が物置になりそうで、それだけは避けなければ。
…ってことで、お庭に物置用の小屋?を建てる計画を立てた。
でも、「それよりモノを減らしたら?」
厳しい主人の一撃。
それを義母に訴えたら
「屋根裏に置いていいから持っていらっしゃい。」
や、優しい…ううう。
…ってことで、その前にその屋根裏を片付けようと言うことになった。
主人がその屋根裏を。
私は今家のモノを置かせて頂いている離れになったお茶室を。
すでに増えている、引っ越してから開けようと決めた頂き物やら買ったモノ(だからどうしてこうモノが溢れているのに買うの!?と自分につっこむ。でも、ムーミン展がぁーっっ)をまとめる。
そして引っ越してからも持っていけないモノをまとめる。
…それだけで不安になる私。
自分のお家をいつか造ることができるとしても、これらを置くスペースを確保できるのだろうか……???
雑貨オタクで捨てるのが苦手な私。
結果家の中はモノで溢れている。
モノが多すぎて、とても今度住むお家には入りきれない。
まず、和箪笥を置く場所がない。
これは、主人の実家にスペースを頂けるようになった。
畳の部屋を作っていないので、和風の雑貨を置けそうにない。
これも、自分のお家をいつの日か建てる時が来るまで、実家に預けることになりそうだ。
ちびちゃんのお雛人形も。
初節句に頂いた博多人形も。
結婚祝いに頂いたでっかい花瓶も、結婚式の引き出物の花台も、花かご?も。
持っていけないモノがいっぱい。
それに、ちびちゃんの着られなくなった服とか、使わなくなったおもちゃとか、捨てられない雑誌とか思い出の品々とか。
そういう、生活に関わらないけれど捨てられないものがしまい込めるスペースが、ない。
もう、一部屋潰して物置にするのはイヤだ。
ちびちゃんのお部屋が物置になりそうで、それだけは避けなければ。
…ってことで、お庭に物置用の小屋?を建てる計画を立てた。
でも、「それよりモノを減らしたら?」
厳しい主人の一撃。
それを義母に訴えたら
「屋根裏に置いていいから持っていらっしゃい。」
や、優しい…ううう。
…ってことで、その前にその屋根裏を片付けようと言うことになった。
主人がその屋根裏を。
私は今家のモノを置かせて頂いている離れになったお茶室を。
すでに増えている、引っ越してから開けようと決めた頂き物やら買ったモノ(だからどうしてこうモノが溢れているのに買うの!?と自分につっこむ。でも、ムーミン展がぁーっっ)をまとめる。
そして引っ越してからも持っていけないモノをまとめる。
…それだけで不安になる私。
自分のお家をいつか造ることができるとしても、これらを置くスペースを確保できるのだろうか……???
コメントをみる |

グリーンゲイブルス計画その…?
2004年8月28日 日々の生活など。この週はダーリンが毎日のように用事が入って、月曜日以来夕食いらずだった。
そうなると実家に帰りたくなるんだけど、ぐっと我慢して。
前日、姉が同じ理由でお仕事の後そのまま実家に泊まると聞き、それを言い訳に帰りました。
マタニティードレスを着ている姉にちょっと感動しました。
そして、この日。
皆で母が嵌っている『冬のソナタ』をちゃかしながら観ていたら…泣いてしまった。
だって、可哀想で。
初恋の恋人が事故で死んでしまって、でも忘れられない傷付いたヒロインが、その恋人にそっくりな人に出会って動揺する…ううう。
見る前から母がいっぱい話して聞かせていたので、最後まで知っているんだけど。
それであまりにもベタな話に半ば呆れちゃって、観る気になれないでいたんだけど。
…きちんと、一めから観よう。
美しい景色。色合い。そして音楽。
このドラマの魅力の大半がそこにある気がした。
その中に織り成す、純愛物語。
話題になり過ぎると、観る気が失せる素直じゃない私。
真っ白い心で観てみよう。
…で、皆でううう、と来ていたら、突然の義兄の訪問。
お仕事ですぐそこに来たとのこと。
テーブルの上は焼そばしたまんまにしている鉄板。
テレビには今流行りのメロドラマ。
女3人と1匹!?もの凄いコンビネーションプレイで、あっという間に片付けた…というより、お台所に押し込んだ。
ふうう。
久しぶりに再会した義兄はやっぱり優しそうでした。
男の方が苦手なちびちゃんも、お買い物の時におこたんに買ってもらった100円ショップのはちの形の風車を見せたり、布のお家を見せたり、一緒に仏様のお参りしたりしてました。
毎晩、エコーのビデオを眺め、姉のお腹の中の赤ちゃんにご対面していらっしゃるという、きっと子煩悩パパ。
楽しみですね。
またお仕事で遠方に行くという義兄を見送り。
一息ついて、姉とちびちゃんと近くにあるお気に入りの輸入家具&雑貨のお店へ。
何でも、新居に分別ゴミ箱を欲しいらしい。
雑貨おたくの妹を持って、あれこれいわれるからか、大学時代二人暮しをしたからか、姉もこだわる人になっていた。
以前から欲しかったショーケースを発見。
しかも、多分現品限りなんでしょうが、割り引きしている!!
…グリーンゲイブルスに置きたい。
家具は増やさないって決めているたんですが。
これと、あと、今リビングに置いているシェルフの小さいの、買おう。
だって、収納が足りないんだもーーーン。
あとね、階段下に、お掃除道具とか、アイロン台なんかを入れる収納をっ!
Rちゃん@はなはなマロンちゃんの
「作り過ぎなくらい、収納は作っても足りないくらいだからね!」
という、先輩主婦のお言葉を胸に、じわじわっと担当の方に攻め入る予定です。
ひひひ。
そうなると実家に帰りたくなるんだけど、ぐっと我慢して。
前日、姉が同じ理由でお仕事の後そのまま実家に泊まると聞き、それを言い訳に帰りました。
マタニティードレスを着ている姉にちょっと感動しました。
そして、この日。
皆で母が嵌っている『冬のソナタ』をちゃかしながら観ていたら…泣いてしまった。
だって、可哀想で。
初恋の恋人が事故で死んでしまって、でも忘れられない傷付いたヒロインが、その恋人にそっくりな人に出会って動揺する…ううう。
見る前から母がいっぱい話して聞かせていたので、最後まで知っているんだけど。
それであまりにもベタな話に半ば呆れちゃって、観る気になれないでいたんだけど。
…きちんと、一めから観よう。
美しい景色。色合い。そして音楽。
このドラマの魅力の大半がそこにある気がした。
その中に織り成す、純愛物語。
話題になり過ぎると、観る気が失せる素直じゃない私。
真っ白い心で観てみよう。
…で、皆でううう、と来ていたら、突然の義兄の訪問。
お仕事ですぐそこに来たとのこと。
テーブルの上は焼そばしたまんまにしている鉄板。
テレビには今流行りのメロドラマ。
女3人と1匹!?もの凄いコンビネーションプレイで、あっという間に片付けた…というより、お台所に押し込んだ。
ふうう。
久しぶりに再会した義兄はやっぱり優しそうでした。
男の方が苦手なちびちゃんも、お買い物の時におこたんに買ってもらった100円ショップのはちの形の風車を見せたり、布のお家を見せたり、一緒に仏様のお参りしたりしてました。
毎晩、エコーのビデオを眺め、姉のお腹の中の赤ちゃんにご対面していらっしゃるという、きっと子煩悩パパ。
楽しみですね。
またお仕事で遠方に行くという義兄を見送り。
一息ついて、姉とちびちゃんと近くにあるお気に入りの輸入家具&雑貨のお店へ。
何でも、新居に分別ゴミ箱を欲しいらしい。
雑貨おたくの妹を持って、あれこれいわれるからか、大学時代二人暮しをしたからか、姉もこだわる人になっていた。
以前から欲しかったショーケースを発見。
しかも、多分現品限りなんでしょうが、割り引きしている!!
…グリーンゲイブルスに置きたい。
家具は増やさないって決めてい
これと、あと、今リビングに置いているシェルフの小さいの、買おう。
だって、収納が足りないんだもーーーン。
あとね、階段下に、お掃除道具とか、アイロン台なんかを入れる収納をっ!
Rちゃん@はなはなマロンちゃんの
「作り過ぎなくらい、収納は作っても足りないくらいだからね!」
という、先輩主婦のお言葉を胸に、じわじわっと担当の方に攻め入る予定です。
ひひひ。
コメントをみる |

ちびちゃんは、3歳3か月を迎えようとしているのに、あまりおしゃべりをしない。
言っていることはほとんど解っているみたいなので、ちょっとくらい複雑なことも命令通りできるし、会話?は成り立っているけれど、ちびちゃんは必要に迫られた時だけ単語を言っている。
「しゅーしゅ(ジュース)」
「まんま」
「ちこ(チョコ)」
「みーみ(お水)」
お気に入りのものには呼びかける。
「はな」
「はっぱ」
「ふーてん(風船)」
「ちっち(小鳥に限らず鳥は全て)」
「あめ」
くまのぬいぐるみは「ぷー」
お気に入りのテディーベアにプーと付けて以来、他のは言わなくなりました。
そして『天空の城ラピュタ』のヒロイン、「シータ」
『魔女の宅急便』の「じじ」…ここからか、MIKI HOUSEのD&Bの黒い熊のマークにも「じじ」と言ってました。
そして、大事なちびちゃんのお仕事「かぎ」
お家も車も…最近ではエンジンだってかけたがるんです。
これはもう、長い間ちびちゃんの大事なお仕事になっていて、最近になって硬い車の鍵を回すことも出来るようになりました。
出かける時、時間がかかるんだよね…。
それから家族。
「たーたん」この頃は「かーたん」になって来た…たーたんの方がいいなあ。
「たーとぅん(お父さんはなぜかこれ)」
「ばあば」
「ばーたん(おばあちゃまのはずなんですが)」
せめて<お>を付けて欲しい…。
あとは、少しだけ動詞。
「来て」
「行こ」
「入って(一緒にお布団に入って欲しいとき)」
「どうじょ(ドアを開けて招き入れるのが好き)」
「ねんね、ぃこ」
「あっち、ぃく」
それから、教えてくれるときやお誘いの時は「・・・よ」が付く。
「はな、よ」
「雨、よ」
「ねんね、よ(隣に寝て欲しい時)」
ご挨拶は語尾中心。
「(おやす)みー」
お手てを合わせて「(いただき)ます」
「(おごちそうさま)でした」
最近、やっとこの括弧内が、もごもご出始めました。
1歳下の子も、しっかり言えるのにねえ。くすっ
マイペースでがんばろうね。
「ばーい」はこの頃、「ばいたーい」になってます。
「おはよう」は上手だけど、どうやら使い方が怪しいです。
それから可愛いのは、ドジなお母さんに
「だいしゅーしゅ?(大丈夫?)」
お台所なんかで「あちち!」とか、がしゃんっとか聞こえると、遠くからでも言ってくれます。
荒れ果てた手を撫でながら、時には乱暴に指を広げながら
「いたーい?」
ねぎらいの言葉。ほろり。
それはそうと。
この日、初めて形容詞がつきました。
「赤ぃちっち」
今までは、信号が変わると指さして教えてくれてはいたけれど、言葉にはしなかったので、感動しました。
それから、文字も、言えるなんて知らなかった。
辞書をぱらぱらめくるのが好きで、広辞苑やら英語辞書で遊んでは母をはらはらさせていたけれど、手触りが好きなんだろうと思っていたら。
突然。
「ぴー」
「えしゅ」
とか指を指して言い出した。
偶然だろうと聞き流していたら、姉が一言。
「もう、ずいぶん前から、ピアノの『YAMAHA』を指さして「えい」とか言ってたよ?3歳になる前だったよ?」
私に言ったけれど、偶然だよ、と取り持たなかったらしい。
だって、ばあばやおこたんは”ばか”が付くんだもん。
わたしは、結構いい加減で、そういう文字を一生懸命覚えさせたり、名前を言わせたり、年齢を言わせたりする努力を一切しない。
だから、まさか言えると思わなかった。
でも、考えたら、この頃飽きてるみたいだけどビデオのABC’s song好きだったし、他はふにゃふにゃ言っていたけれど、「YandZ」だけは歌っていたなあとか、思い出した。
…テレビに子育てをさせないように。
その興味を伸ばしてあげなかったのを反省。
ちょっと言わせてみたら。
B C E M N O P S
は言えた。Wも「えん(M)」だった。
辞書を適当にめくって出たのを言わせただったので、後は定かではないけれど。
子供って、結構、見ているんですね。
そして、覚えているんですね。
考えたら、友人の子供は、もっと小さい頃に看板見て「M」とか言っていたから、特別なことではないのですが。
ちょっと標準より遅れがちなの子なので、とっても感激でした。
そしてまた反省。
自分の生活を乱さずに過ごして、ちびちゃんの貴重な時期を楽しんでいないのではないか、と。
その反省をもとに、猛暑も過ぎて秋めいているし、またたくさん外に出て遊ぼうと決心して、来週から行こうね、とちびちゃんにも約束した。
それから、これもすっかり遅れを取っている(って、母親の責任なんですが)トイレトレーニング。
おむつをしていたら、親に緊迫感がないので、大型マーケットに行って、幼児用パンツをたくさん購入。
家を引っ越すの?ってくらい片付けて、おしっこだらけになるのを覚悟でおむつなしでやってみることにする。
したことすら告げない娘を相手に大胆なわたし。
やるときはやるのさーーーーーーっっ!!
でも、まずは片づけね…。
そうそう。
新たな発見その2。
私に似たのか、擬音語を言い出しました。
…ビデオを見ながら。
「ひゅーん」
「ぱぉー」
とか。
以前から、ビデオの言葉を真似て言葉らしきものを発してはいましたが、擬音語を聞いたのは初めてで、これもまた感動しました。
いつの間にか、成長しているものなんですね。
*
加えて。
最近のお気に入りは『ファンタジア』
もちろん、1940年製作版です。
指揮者の振りをしたりします。
あはは。
その内、ちょっと早いタイミングで振り出したりしてね。
そういえば、ごくごく小さな頃。
あの、小澤征爾/ウィーンフィルのシュトラウスのワルツが大好きで、初めて聞いた交響曲でも(楽章ではなく曲の)終わりが解るらしく、終わる直前に拍手をしていて「神童か!?」と密かに言っていたのに、いつの間にかジャズ好きになっていた…私のせい??
宝塚にであってから、クラシックを聴かなくなったもんなあ。ははは。
それから、有名な『魔法使いの弟子』では、去年ディズニーランドで買ったお帽子をかぶってミッキーになりきります。
その際、たーたんは魔法使いだったり、ほうきだったりします。
『ファンタジア』では多くの名曲が使われています。
特に組曲『くるみ割り人形』からのが大好きで、自分も妖精になったつもりで踊ります。
この際、たーたんはお花役だったり、蜘蛛の巣役立ったり。
つまり、妖精が朝露を付けて行くその対象がたーたんな訳です。
…この調子で、バレエの世界へ導こう。
てへ。
歌うことと音楽に合わせて踊る?ことは大好きです。
でも…かなり音が外れています。
歌う曲が『パッションノアール』だからかな…。
童謡では喜ばない子供にしてしまったのも、きっと私です…。
言っていることはほとんど解っているみたいなので、ちょっとくらい複雑なことも命令通りできるし、会話?は成り立っているけれど、ちびちゃんは必要に迫られた時だけ単語を言っている。
「しゅーしゅ(ジュース)」
「まんま」
「ちこ(チョコ)」
「みーみ(お水)」
お気に入りのものには呼びかける。
「はな」
「はっぱ」
「ふーてん(風船)」
「ちっち(小鳥に限らず鳥は全て)」
「あめ」
くまのぬいぐるみは「ぷー」
お気に入りのテディーベアにプーと付けて以来、他のは言わなくなりました。
そして『天空の城ラピュタ』のヒロイン、「シータ」
『魔女の宅急便』の「じじ」…ここからか、MIKI HOUSEのD&Bの黒い熊のマークにも「じじ」と言ってました。
そして、大事なちびちゃんのお仕事「かぎ」
お家も車も…最近ではエンジンだってかけたがるんです。
これはもう、長い間ちびちゃんの大事なお仕事になっていて、最近になって硬い車の鍵を回すことも出来るようになりました。
出かける時、時間がかかるんだよね…。
それから家族。
「たーたん」この頃は「かーたん」になって来た…たーたんの方がいいなあ。
「たーとぅん(お父さんはなぜかこれ)」
「ばあば」
「ばーたん(おばあちゃまのはずなんですが)」
せめて<お>を付けて欲しい…。
あとは、少しだけ動詞。
「来て」
「行こ」
「入って(一緒にお布団に入って欲しいとき)」
「どうじょ(ドアを開けて招き入れるのが好き)」
「ねんね、ぃこ」
「あっち、ぃく」
それから、教えてくれるときやお誘いの時は「・・・よ」が付く。
「はな、よ」
「雨、よ」
「ねんね、よ(隣に寝て欲しい時)」
ご挨拶は語尾中心。
「(おやす)みー」
お手てを合わせて「(いただき)ます」
「(おごちそうさま)でした」
最近、やっとこの括弧内が、もごもご出始めました。
1歳下の子も、しっかり言えるのにねえ。くすっ
マイペースでがんばろうね。
「ばーい」はこの頃、「ばいたーい」になってます。
「おはよう」は上手だけど、どうやら使い方が怪しいです。
それから可愛いのは、ドジなお母さんに
「だいしゅーしゅ?(大丈夫?)」
お台所なんかで「あちち!」とか、がしゃんっとか聞こえると、遠くからでも言ってくれます。
荒れ果てた手を撫でながら、時には乱暴に指を広げながら
「いたーい?」
ねぎらいの言葉。ほろり。
それはそうと。
この日、初めて形容詞がつきました。
「赤ぃちっち」
今までは、信号が変わると指さして教えてくれてはいたけれど、言葉にはしなかったので、感動しました。
それから、文字も、言えるなんて知らなかった。
辞書をぱらぱらめくるのが好きで、広辞苑やら英語辞書で遊んでは母をはらはらさせていたけれど、手触りが好きなんだろうと思っていたら。
突然。
「ぴー」
「えしゅ」
とか指を指して言い出した。
偶然だろうと聞き流していたら、姉が一言。
「もう、ずいぶん前から、ピアノの『YAMAHA』を指さして「えい」とか言ってたよ?3歳になる前だったよ?」
私に言ったけれど、偶然だよ、と取り持たなかったらしい。
だって、ばあばやおこたんは”ばか”が付くんだもん。
わたしは、結構いい加減で、そういう文字を一生懸命覚えさせたり、名前を言わせたり、年齢を言わせたりする努力を一切しない。
だから、まさか言えると思わなかった。
でも、考えたら、この頃飽きてるみたいだけどビデオのABC’s song好きだったし、他はふにゃふにゃ言っていたけれど、「YandZ」だけは歌っていたなあとか、思い出した。
…テレビに子育てをさせないように。
その興味を伸ばしてあげなかったのを反省。
ちょっと言わせてみたら。
B C E M N O P S
は言えた。Wも「えん(M)」だった。
辞書を適当にめくって出たのを言わせただったので、後は定かではないけれど。
子供って、結構、見ているんですね。
そして、覚えているんですね。
考えたら、友人の子供は、もっと小さい頃に看板見て「M」とか言っていたから、特別なことではないのですが。
ちょっと標準より遅れがちなの子なので、とっても感激でした。
そしてまた反省。
自分の生活を乱さずに過ごして、ちびちゃんの貴重な時期を楽しんでいないのではないか、と。
その反省をもとに、猛暑も過ぎて秋めいているし、またたくさん外に出て遊ぼうと決心して、来週から行こうね、とちびちゃんにも約束した。
それから、これもすっかり遅れを取っている(って、母親の責任なんですが)トイレトレーニング。
おむつをしていたら、親に緊迫感がないので、大型マーケットに行って、幼児用パンツをたくさん購入。
家を引っ越すの?ってくらい片付けて、おしっこだらけになるのを覚悟でおむつなしでやってみることにする。
したことすら告げない娘を相手に大胆なわたし。
やるときはやるのさーーーーーーっっ!!
でも、まずは片づけね…。
そうそう。
新たな発見その2。
私に似たのか、擬音語を言い出しました。
…ビデオを見ながら。
「ひゅーん」
「ぱぉー」
とか。
以前から、ビデオの言葉を真似て言葉らしきものを発してはいましたが、擬音語を聞いたのは初めてで、これもまた感動しました。
いつの間にか、成長しているものなんですね。
*
加えて。
最近のお気に入りは『ファンタジア』
もちろん、1940年製作版です。
指揮者の振りをしたりします。
あはは。
その内、ちょっと早いタイミングで振り出したりしてね。
そういえば、ごくごく小さな頃。
あの、小澤征爾/ウィーンフィルのシュトラウスのワルツが大好きで、初めて聞いた交響曲でも(楽章ではなく曲の)終わりが解るらしく、終わる直前に拍手をしていて「神童か!?」と密かに言っていたのに、いつの間にかジャズ好きになっていた…私のせい??
宝塚にであってから、クラシックを聴かなくなったもんなあ。ははは。
それから、有名な『魔法使いの弟子』では、去年ディズニーランドで買ったお帽子をかぶってミッキーになりきります。
その際、たーたんは魔法使いだったり、ほうきだったりします。
『ファンタジア』では多くの名曲が使われています。
特に組曲『くるみ割り人形』からのが大好きで、自分も妖精になったつもりで踊ります。
この際、たーたんはお花役だったり、蜘蛛の巣役立ったり。
つまり、妖精が朝露を付けて行くその対象がたーたんな訳です。
…この調子で、バレエの世界へ導こう。
てへ。
歌うことと音楽に合わせて踊る?ことは大好きです。
でも…かなり音が外れています。
歌う曲が『パッションノアール』だからかな…。
童謡では喜ばない子供にしてしまったのも、きっと私です…。
コメントをみる |

すみれさまに会いたいよお症候群
2004年8月22日 宝塚の独り言花組『ジャワの踊り子』
ビデオを観たんですけど…。
私が一番好きだった瞬間が寿美礼さまアップじゃなくて、かなりショック。
二人の踊り子が登場して、正面を向き、寿美礼さんが(って、単に寿美礼さんしか観ていなかった)口元に交互に手を添えて、にこってする、あの瞬間を!!
全体像にするなんて、信じられないーーーーーーっっ!!
物語の流れを示すためとは言え、やたら警視総監どの…ってはっちさん(夏美ようさん)がアップになっていた宮廷の舞踊シーン。
ここが一番綺麗なのにさあ。
ぷんぷん。
…編集者を出せーーーーっっっ!!
CSのダイジェストを見直そう…。
ビデオを観たんですけど…。
私が一番好きだった瞬間が寿美礼さまアップじゃなくて、かなりショック。
二人の踊り子が登場して、正面を向き、寿美礼さんが(って、単に寿美礼さんしか観ていなかった)口元に交互に手を添えて、にこってする、あの瞬間を!!
全体像にするなんて、信じられないーーーーーーっっ!!
物語の流れを示すためとは言え、やたら警視総監どの…ってはっちさん(夏美ようさん)がアップになっていた宮廷の舞踊シーン。
ここが一番綺麗なのにさあ。
ぷんぷん。
…編集者を出せーーーーっっっ!!
CSのダイジェストを見直そう…。
コメントをみる |

あああっっ!!
2004年8月20日もう。
いつ気づいたんだよお。
なんてことするんだよお。
恥ずかしいじゃんよお。
…読んだ?
読んじゃった??
「まった…もう、イタいよなあ。」
とか言いながら読んだでしょーーっっ!!?
あうう。
いえ、リンクなるものをしたその瞬間から、覚悟はしていましたが。
心優しいもずえさまに、相互リンクなるものをして頂いて、有頂天になって。
リンクなしでは寂しくなってしまって、もう、なかったことに出来なくなっちゃったので、いつかこの日が来るとは思っていましたが。
…気づいていない振り、しててよね。もう。
書きにくいじゃんよお。
…書くけどさ。
訳わかんない日記書いて、すみません。
秘密日記にしたらいいものの、ここに書きたくなったんです。
もおおお。
いつ気づいたんだよお。
なんてことするんだよお。
恥ずかしいじゃんよお。
…読んだ?
読んじゃった??
「まった…もう、イタいよなあ。」
とか言いながら読んだでしょーーっっ!!?
あうう。
いえ、リンクなるものをしたその瞬間から、覚悟はしていましたが。
心優しいもずえさまに、相互リンクなるものをして頂いて、有頂天になって。
リンクなしでは寂しくなってしまって、もう、なかったことに出来なくなっちゃったので、いつかこの日が来るとは思っていましたが。
…気づいていない振り、しててよね。もう。
書きにくいじゃんよお。
…書くけどさ。
訳わかんない日記書いて、すみません。
秘密日記にしたらいいものの、ここに書きたくなったんです。
もおおお。
コメントをみる |

行ってきました。博多座公演。
『花舞う長安/ロマンチカ宝塚’04』
花組以外を観劇するのは初めてですぅ。
…ヤラレタ。
も一回行きたいよおおおおっ
いやあ、楽しかったです。
綺麗でしたーーー檀れいさん。(←何故か一番乗り)
男らしく!?かっこ良かったあ!湖月わたるさん。
くっくう…素敵でしたっっ!!大和悠河くん。
おおっっと上手いっ!汐見真帆さん。
新たな発見でしたっ!立樹遥さん。
出会ってしまった!?綺華れいちゃん!
先に語ってすみません。
『ロマンチカ宝塚’04』
ブラボーーーっっ!!”オギー”こと荻田浩一先生っっ
でした。
もうね、始まった瞬間から、引込まれて、息をのんで…ため息。
こんな舞台は、初めてです。
展開。舞台装置。照明。お衣装。そして音楽。
すばらしかったあ。
演出に感動するってこういうことなんですね。
一つの、芸術作品って感じでした。
(…寿美礼さんでこういうの、観たいっっ)
何しろ、どの方がどうのこうのは語れない(判らないから)し、シーンごとに語っていると止まらないので省きますが。
オープニングで、まさにこれこそ「夢の世界に導かれる」って感じで引込まれ、芸術の域の色使いに息をのみ、ひたすらかっこいい振り付けにうっとりしながらもスパイスにもなっている音響に酔いしれ、フィナーレであまりの格好良さにしびれて、あっという間に終わった感じでした。
同じ装置でも、スクリーンや照明でがらっと変わる舞台に圧倒されました。
す、すごい…。
何度も呟いてしまいました。
さいこー!!
もう一回、観たいっっっ!!
客席が明るくなった瞬間に叫んでしまいました。
あと3日で終わるんだけどね…行けないよお。
びっくりしたのは大和悠河さん。
す…素敵。
まさに、七変化でした。
(以前、華だけって言ったことあります…ごめんなさいっっっ)
特出らしい演出で、2番手の上、ではなく…なんて書けばいいんだろう??
特別、でした。
光ってましたあ。
スバラシイ!!
そしてね、星組。
素敵なダンサーがたくさんいらっしゃいました。
でも、誰が誰だかわっかんなくてーーー。
立樹さんと汐見真帆さん、素敵っ!すんばらしいっっ!上手いっっ!!かっこいーっっ!!!…ついつい、わたるさんそっちのけで追いかけちゃったりして。
(このお二人が結構対に出ていたので、途中どちらがどちらかわからなくなったりしましたが…)
気が付くと目に留ったのが綺華れいちゃん!
美しい容姿に素敵なダンス。
お歌は聞いてませんが。好みかもー。
でも、星組まで手が届かないよお。
ご贔屓さまのいらっしゃらない組って、全体を楽しむ余裕があっていいですねえ。
…淋しいけれど。
大劇場版も観たいなあ。
あ、でも、たにちゃん(大和悠河さん)、いないんだよね…。
あ、でも、安蘭けいさんいるんだあ。
出演者が変わるし、演出ってやっぱり大分変わるのかな。
知らない、星組の面々も加わって、もっともっと迫力が加わって、素晴らしいものになるのかと思うと、観たいけれど。
…やっぱり花組公演以外は自粛します。
…たにちゃん居ないし。
いえ、別に、たにちゃんにぽっ…ではないんですよ、はい。
でも、ちょっぴり動揺しています(笑)。
『花舞う長安』
不覚にも泣かされてしまった…。
心に残ったシーンは。
プロローグのシーンの照明具合が綺麗で綺麗で、玄宗皇帝の淋しさを引き立てていたこと。
そして、楊貴妃がもう一人の皇帝妃に嫉妬して、酔って踊るところ。
…色香漂っててドキドキしました。
(うちの!?美世ちゃんには無いものかも…。)
いやあ、侮ってました。
ごめんなさい。
綺麗なだけだなんて思ってました…。
すごい色のあるかたですねえ。
手先の動きがものすごく綺麗で、手の先から色が香るようでした。
うっとりしてしまいました。
それから、二人の心を表す幻想シーン。
ここに、河村隆一さんの曲が。
美しかったです。
心配していた歌も気にならず素直に感動しましたー。
(河村隆一さんもあんまり好きじゃなかったんですけど…いいですねえ。本当に美しかったです。)
楊貴妃の最期の瞬間。
もう、呆然。
ワンパターンで申し訳ないですが、とにかく、胸を突かれる美しさでした。
内容としては、ここで「他の者の手に汚されるくらいならこの手で!」とか言って、玄宗皇帝が狂うところを部下に抑えられるとか何とかしてほしかったなあ。
ちょっと、残念でした。
愛を貫き、凛とした楊貴妃の心が揺らいだまま最期を迎える場に行ったような感じだったので。
そして……。
その後のエピローグ。
『ジャワの踊り子』のフィナーレにちょっぴり似ているけれど、黄泉の世界(って聞いただけでおささまトート閣下を浮かべてしまう私…)の入り口?
玄宗皇帝と楊貴妃の再会。
しばしの逢瀬。
誓いの簪をそっと手渡し、黄泉の世界に戻って行く楊貴妃。
追いかけようと後を追う玄宗皇帝。
そこで…。
楊貴妃は凛とした面持ちで、また、慈愛に満ちた眼差しで、玄宗皇帝を制した。
「あなたは、いらっしゃってはいけません。生きて下さい…。」
気が付いたら、泣いてしまってました。
客席が明るくなっても止まらなくってRちゃんがびっくりしてました。
…面目ない。
だって…可哀想で。
ひとり、置いて行かれる皇帝が…。
そんな皇帝を置いて行かないといけない、楊貴妃が。
お話自体は綺麗だね、素敵だね、で終わってしまいそうだったんですけど…。
そう来るか…。
ヤラレました…降参します。
あの、一言言ってしまうと…。
これって、もしかしなくても、楊貴妃が主役!?
宝塚なんだから、もうちょっと玄宗皇帝のうっとりするような見せ場、作って欲しかったなあ。
素敵でしたけれどお。
お衣装も、綺麗だったしお似合いでしたけれどお。
それだけって感じでした…。
でも、やっぱり、宝塚っていいですね。
花組以外の組も、お勉強しようと改めて思いました。
そう言いつつ。
帰って、興奮覚めやらない内に届いたばかりの『ジャワの踊り子』のビデオを観たのは私です…。
…結局、すみれちゃんが出ていたら、何だっていいのか!?わたし!!?
でも、フィナーレはやっぱり息をのむほど綺麗でした…。
しかたないのさ。
好きなんだもん。
ああ、早く寿美礼さんに会いたい。
私の魂を抜いて下さい…あなたの歌声で。
来年、荻原先生のお芝居、楽しみになりました♪
本当は、ショーを観たかったけれど、きっと近いうちにあると信じて♪
それに博多座っ!!
…来年は、花組だ。
へっへへへーーー♪♪
居ても立ってもいられず、早速終わった後「博多座の会」会員申し込みに行ったら、今、会員が定員満員?で、キャンセル待ちがなんと1000人以上いらっしゃるらしく、2年後になります、ですって!!!
2年後じゃあ、遅いんだよおおおおっっ(号泣)
『花舞う長安/ロマンチカ宝塚’04』
花組以外を観劇するのは初めてですぅ。
…ヤラレタ。
も一回行きたいよおおおおっ
いやあ、楽しかったです。
綺麗でしたーーー檀れいさん。(←何故か一番乗り)
男らしく!?かっこ良かったあ!湖月わたるさん。
くっくう…素敵でしたっっ!!大和悠河くん。
おおっっと上手いっ!汐見真帆さん。
新たな発見でしたっ!立樹遥さん。
出会ってしまった!?綺華れいちゃん!
先に語ってすみません。
『ロマンチカ宝塚’04』
ブラボーーーっっ!!”オギー”こと荻田浩一先生っっ
でした。
もうね、始まった瞬間から、引込まれて、息をのんで…ため息。
こんな舞台は、初めてです。
展開。舞台装置。照明。お衣装。そして音楽。
すばらしかったあ。
演出に感動するってこういうことなんですね。
一つの、芸術作品って感じでした。
(…寿美礼さんでこういうの、観たいっっ)
何しろ、どの方がどうのこうのは語れない(判らないから)し、シーンごとに語っていると止まらないので省きますが。
オープニングで、まさにこれこそ「夢の世界に導かれる」って感じで引込まれ、芸術の域の色使いに息をのみ、ひたすらかっこいい振り付けにうっとりしながらもスパイスにもなっている音響に酔いしれ、フィナーレであまりの格好良さにしびれて、あっという間に終わった感じでした。
同じ装置でも、スクリーンや照明でがらっと変わる舞台に圧倒されました。
す、すごい…。
何度も呟いてしまいました。
さいこー!!
もう一回、観たいっっっ!!
客席が明るくなった瞬間に叫んでしまいました。
あと3日で終わるんだけどね…行けないよお。
びっくりしたのは大和悠河さん。
す…素敵。
まさに、七変化でした。
(以前、華だけって言ったことあります…ごめんなさいっっっ)
特出らしい演出で、2番手の上、ではなく…なんて書けばいいんだろう??
特別、でした。
光ってましたあ。
スバラシイ!!
そしてね、星組。
素敵なダンサーがたくさんいらっしゃいました。
でも、誰が誰だかわっかんなくてーーー。
立樹さんと汐見真帆さん、素敵っ!すんばらしいっっ!上手いっっ!!かっこいーっっ!!!…ついつい、
(このお二人が結構対に出ていたので、途中どちらがどちらかわからなくなったりしましたが…)
気が付くと目に留ったのが綺華れいちゃん!
美しい容姿に素敵なダンス。
お歌は聞いてませんが。好みかもー。
でも、星組まで手が届かないよお。
ご贔屓さまのいらっしゃらない組って、全体を楽しむ余裕があっていいですねえ。
…淋しいけれど。
大劇場版も観たいなあ。
あ、でも、たにちゃん(大和悠河さん)、いないんだよね…。
あ、でも、安蘭けいさんいるんだあ。
出演者が変わるし、演出ってやっぱり大分変わるのかな。
知らない、星組の面々も加わって、もっともっと迫力が加わって、素晴らしいものになるのかと思うと、観たいけれど。
…やっぱり花組公演以外は自粛します。
…たにちゃん居ないし。
いえ、別に、たにちゃんにぽっ…ではないんですよ、はい。
でも、ちょっぴり動揺しています(笑)。
『花舞う長安』
不覚にも泣かされてしまった…。
心に残ったシーンは。
プロローグのシーンの照明具合が綺麗で綺麗で、玄宗皇帝の淋しさを引き立てていたこと。
そして、楊貴妃がもう一人の皇帝妃に嫉妬して、酔って踊るところ。
…色香漂っててドキドキしました。
(うちの!?美世ちゃんには無いものかも…。)
いやあ、侮ってました。
ごめんなさい。
綺麗なだけだなんて思ってました…。
すごい色のあるかたですねえ。
手先の動きがものすごく綺麗で、手の先から色が香るようでした。
うっとりしてしまいました。
それから、二人の心を表す幻想シーン。
ここに、河村隆一さんの曲が。
美しかったです。
(河村隆一さんもあんまり好きじゃなかったんですけど…いいですねえ。本当に美しかったです。)
楊貴妃の最期の瞬間。
もう、呆然。
ワンパターンで申し訳ないですが、とにかく、胸を突かれる美しさでした。
内容としては、ここで「他の者の手に汚されるくらいならこの手で!」とか言って、玄宗皇帝が狂うところを部下に抑えられるとか何とかしてほしかったなあ。
ちょっと、残念でした。
愛を貫き、凛とした楊貴妃の心が揺らいだまま最期を迎える場に行ったような感じだったので。
そして……。
その後のエピローグ。
『ジャワの踊り子』のフィナーレにちょっぴり似ているけれど、黄泉の世界(って聞いただけでおささまトート閣下を浮かべてしまう私…)の入り口?
玄宗皇帝と楊貴妃の再会。
しばしの逢瀬。
誓いの簪をそっと手渡し、黄泉の世界に戻って行く楊貴妃。
追いかけようと後を追う玄宗皇帝。
そこで…。
楊貴妃は凛とした面持ちで、また、慈愛に満ちた眼差しで、玄宗皇帝を制した。
「あなたは、いらっしゃってはいけません。生きて下さい…。」
気が付いたら、泣いてしまってました。
客席が明るくなっても止まらなくってRちゃんがびっくりしてました。
…面目ない。
だって…可哀想で。
ひとり、置いて行かれる皇帝が…。
そんな皇帝を置いて行かないといけない、楊貴妃が。
お話自体は綺麗だね、素敵だね、で終わってしまいそうだったんですけど…。
そう来るか…。
ヤラレました…降参します。
あの、一言言ってしまうと…。
これって、もしかしなくても、楊貴妃が主役!?
宝塚なんだから、もうちょっと玄宗皇帝のうっとりするような見せ場、作って欲しかったなあ。
素敵でしたけれどお。
お衣装も、綺麗だったしお似合いでしたけれどお。
それだけって感じでした…。
でも、やっぱり、宝塚っていいですね。
花組以外の組も、お勉強しようと改めて思いました。
そう言いつつ。
帰って、興奮覚めやらない内に届いたばかりの『ジャワの踊り子』のビデオを観たのは私です…。
…結局、すみれちゃんが出ていたら、何だっていいのか!?わたし!!?
でも、フィナーレはやっぱり息をのむほど綺麗でした…。
しかたないのさ。
好きなんだもん。
ああ、早く寿美礼さんに会いたい。
私の魂を抜いて下さい…あなたの歌声で。
来年、荻原先生のお芝居、楽しみになりました♪
本当は、ショーを観たかったけれど、きっと近いうちにあると信じて♪
それに博多座っ!!
…来年は、花組だ。
へっへへへーーー♪♪
居ても立ってもいられず、早速終わった後「博多座の会」会員申し込みに行ったら、今、会員が定員満員?で、キャンセル待ちがなんと1000人以上いらっしゃるらしく、2年後になります、ですって!!!
2年後じゃあ、遅いんだよおおおおっっ(号泣)
コメントをみる |

この数日なんやかんやと忙しくて、PCの前に座れなかった私。
今、臨時に入ったお仕事の合間、時間が空いたことをいいことに、書いています。
結構後になってその日の出来事として過去の日記を書き込むことがある私。
忘れそうなので、まずはメモすることにします。
8/13(金)
花組初日を観た後♪実家に帰りちびちゃんと母と姉と4人でお墓参りに。
その後ちょっとお御馳走をいただいた。
ちびちゃんが、たくさんいじってさらには一杯噛みかみしたあとのパンを「どうじょー」とご丁寧に手を添えてくれたのには閉口した…くくく…可愛い。
調子に乗ってワインを飲んだら、具合が悪くなってしまい、迎え火には何とか参加したもののぐったり眠ってしまった。
8/14(土)
朝ちびちゃんが初めて「おしっこ!」と言いました。
わんちゃんの試練。
主人の実家へ。
オリンピックで大いに盛り上がる。
ちびちゃん、床体操観てでんぐり返る!
8/15(日)
同級生との再会。
義兄弟集合。みんなでお寿司だ!
8/17(火)
『不滅の棘』の真意は?
シスターとの会話。
8/18(水)
ムーミン展へ。
久々の雑貨魂っっ!!
シータとちびちゃん。
オリンピックは、大いに盛り上がったいるようですが、お昼のチャンネル権はちびちゃんのものだし、夜中はちびちゃんと一緒に眠ってしまうしで、ほとんどライブで観ていない私ですが。
日本は国が元気ないけれど国民の元気を下さっていますね。
がんばれ!ニッポン!!
夢と感動をありがとう。
…ベタだけどお。本当にそう思うんです。
体力的にかなわないと思いがちな西洋の人たちと同等に戦ってる国民代表選手のみなさんを観ていると、日本人で良かったと思います。
宝塚にはまっていることも、歌舞伎に感動することも含めてね。
えへへ。
(VISAのCMって、一般の?かたがたにはどう映ってるんだろう…どきどき。)
今、臨時に入ったお仕事の合間、時間が空いたことをいいことに、書いています。
結構後になってその日の出来事として過去の日記を書き込むことがある私。
忘れそうなので、まずはメモすることにします。
8/13(金)
花組初日を観た後♪実家に帰りちびちゃんと母と姉と4人でお墓参りに。
その後ちょっとお御馳走をいただいた。
ちびちゃんが、たくさんいじってさらには一杯噛みかみしたあとのパンを「どうじょー」とご丁寧に手を添えてくれたのには閉口した…くくく…可愛い。
調子に乗ってワインを飲んだら、具合が悪くなってしまい、迎え火には何とか参加したもののぐったり眠ってしまった。
8/14(土)
朝ちびちゃんが初めて「おしっこ!」と言いました。
わんちゃんの試練。
主人の実家へ。
オリンピックで大いに盛り上がる。
ちびちゃん、床体操観てでんぐり返る!
8/15(日)
同級生との再会。
義兄弟集合。みんなでお寿司だ!
8/17(火)
『不滅の棘』の真意は?
シスターとの会話。
8/18(水)
ムーミン展へ。
久々の雑貨魂っっ!!
シータとちびちゃん。
オリンピックは、大いに盛り上がったいるようですが、お昼のチャンネル権はちびちゃんのものだし、夜中はちびちゃんと一緒に眠ってしまうしで、ほとんどライブで観ていない私ですが。
日本は国が元気ないけれど国民の元気を下さっていますね。
がんばれ!ニッポン!!
夢と感動をありがとう。
…ベタだけどお。本当にそう思うんです。
体力的にかなわないと思いがちな西洋の人たちと同等に戦ってる国民代表選手のみなさんを観ていると、日本人で良かったと思います。
宝塚にはまっていることも、歌舞伎に感動することも含めてね。
えへへ。
(VISAのCMって、一般の?かたがたにはどう映ってるんだろう…どきどき。)
コメントをみる |

やっとやっと観ました〜〜♪
『La Esperanza〜いつか叶う〜/TAKARAZUKA舞夢』初日ダイジェスト♪♪
ちびちゃんの隙を狙って、ニュースを観ようと珍しくちょっとだけ早くCSを付けた。
するとするとっっ
ん…?これは、水 夏希さん?
…ってことはっっっ
きゃあああああーーーっっっっ
タキシードのすみれさん登場〜〜〜〜っっ!!!
…ばたっ
ステージインフォメーションでした。
こんなに早く入っているとは気が付かなかったよ…。
録画予約しておけば良かったあ。くすん。
それはもう、かっこよくって。どうしようーーーーーーーっ(だからなにが?)
あうう、タイをタイをおおおお……
ちびちゃんにチャンネル権を奪われそこで中断したけれど、十分満足だったわたし。
ニュースは録画も無事できていたのであとで見直すことにした。
そして、初日映像。
もう、La Esperanzaは、全てがかっこよくって、ぼーーーっとしてしまいました。
でも、いつもと違ってどきっとしたのは、タートルネックと上着姿。
…帖珍播─
じっくり観られなかったのは残念だったけれど、期待に胸を膨らませるのでした。
TAKARAZUKA舞夢は、思ったより”ギリシャ神話”していなくって動揺したけれど(ちょっと…お衣装が…きらびやか過ぎて…『ジャワ‥』を激しくしたようなフィナーレのお姿には腰が抜けそうだったけれど)、いろんな形で表現されるゼウスなのよと納得しつつやっぱりタキシード姿にうっとりしました。
そ、そのお姿でっっ
もしもすぐそこをお通りになったらっっっ
………ばったり。
YOSHIKIさんの曲と思われるすみれさんのソロにテレビを通していると言うのに魂を抜かれてしまいました。
また、深くなっているようでした。
すみれさんの歌声。
ああ、素敵。
早く会いたいよおおおおーーーーーーーっっっ
(この際、私には珍しく、鬘がいまいちと思ってしまったことは伏せておきたい)
きりやん(霧矢大夢)さんが、(こう言っては失礼なのですが)、素敵でびっくりしました。
いやあ、楽しみが増えたよん♪
でも、やっぱり、じゅんちゃんがいないのは淋しい。
『La Esperanza〜いつか叶う〜/TAKARAZUKA舞夢』初日ダイジェスト♪♪
ちびちゃんの隙を狙って、ニュースを観ようと珍しくちょっとだけ早くCSを付けた。
するとするとっっ
ん…?これは、水 夏希さん?
…ってことはっっっ
きゃあああああーーーっっっっ
タキシードのすみれさん登場〜〜〜〜っっ!!!
…ばたっ
ステージインフォメーションでした。
こんなに早く入っているとは気が付かなかったよ…。
録画予約しておけば良かったあ。くすん。
それはもう、かっこよくって。どうしようーーーーーーーっ(だからなにが?)
あうう、タイをタイをおおおお……
ちびちゃんにチャンネル権を奪われそこで中断したけれど、十分満足だったわたし。
ニュースは録画も無事できていたのであとで見直すことにした。
そして、初日映像。
もう、La Esperanzaは、全てがかっこよくって、ぼーーーっとしてしまいました。
でも、いつもと違ってどきっとしたのは、タートルネックと上着姿。
…帖珍播─
じっくり観られなかったのは残念だったけれど、期待に胸を膨らませるのでした。
TAKARAZUKA舞夢は、思ったより”ギリシャ神話”していなくって動揺したけれど(ちょっと…お衣装が…きらびやか過ぎて…『ジャワ‥』を激しくしたようなフィナーレのお姿には腰が抜けそうだったけれど)、いろんな形で表現されるゼウスなのよと納得しつつやっぱりタキシード姿にうっとりしました。
そ、そのお姿でっっ
もしもすぐそこをお通りになったらっっっ
………ばったり。
YOSHIKIさんの曲と思われるすみれさんのソロにテレビを通していると言うのに魂を抜かれてしまいました。
また、深くなっているようでした。
すみれさんの歌声。
ああ、素敵。
早く会いたいよおおおおーーーーーーーっっっ
(この際、私には珍しく、鬘がいまいちと思ってしまったことは伏せておきたい)
きりやん(霧矢大夢)さんが、(こう言っては失礼なのですが)、素敵でびっくりしました。
いやあ、楽しみが増えたよん♪
でも、やっぱり、じゅんちゃんがいないのは淋しい。
コメントをみる |

『La Esperanza〜いつか叶う〜/Takarazuka舞夢』
今日は初日。
おめでとうございます。
今頃、開演して30分。
盛り上がってるだろうなあ…。
…会いたいなあ…。
my初日まで1か月。
遠い…。
でも、まあ、楽しみは遠い方が早く終わらなくていいかも。
さて、初日を迎えた今度の大劇場ですが。
やっとやっとお稽古場光景を見れました。
麻子さんがいないから?
特出の水夏希さんや霧矢大夢さんがいらっしゃるから?
何だか、違和感が…。
『ジャワの踊り子』のお稽古場光景を初めて見た時は、ひたすらうっとりどきどき…だったけれど、今度は、なんて言うか…なんだろう??…こう、とにかく、何か、違和感が…。
すみれさん、お疲れなのかなあ?
いや、もしかして、私が疲れている??
ばたばたしながら気もそぞろで観たから……?
だってえ…時間がなかったんですもの。
今度また、ゆっくり観よう…。
その、お稽古場光景の前に、月組千秋楽の様子が放映されました。
映美くららさん、大劇場ご卒業、本当におめでとうざいます!!
第2の人生の、新たなスタートですね。
宝塚ファンはみーんなで応援しています。頑張って下さい。
瀬奈さんがとってもとってもかっこ良くて、ますますなんていうか、放つ光がまた一段と力強くなっていて、じゅんちゃんパワーが漲っていて、瀬奈さんの周りだけ花組色を感じてしまって、なんとも言えない淋しいような気持ちになってしまいました。
で、そのあと、瀬奈さんのいない花組のお稽古場。
だからかなあ。
私は、自分では、おさ&あさも大好きだけど、やっぱりひたすら春野さんが大好きで、こんな気持ちになるとは思っていませんでした。
春野さんさえいてくだされば、100%満足できるって思っていました。
でも……。
早く、瀬奈さんが戻ってきて、本来の花組になってほしい。
ますます思ってしまいました。
(でも、やっぱり、なんやかや言って私は寿美礼さんLOVEです。)
今日は初日。
おめでとうございます。
今頃、開演して30分。
盛り上がってるだろうなあ…。
…会いたいなあ…。
my初日まで1か月。
遠い…。
でも、まあ、楽しみは遠い方が早く終わらなくていいかも。
さて、初日を迎えた今度の大劇場ですが。
やっとやっとお稽古場光景を見れました。
麻子さんがいないから?
特出の水夏希さんや霧矢大夢さんがいらっしゃるから?
何だか、違和感が…。
『ジャワの踊り子』のお稽古場光景を初めて見た時は、ひたすらうっとりどきどき…だったけれど、今度は、なんて言うか…なんだろう??…こう、とにかく、何か、違和感が…。
すみれさん、お疲れなのかなあ?
いや、もしかして、私が疲れている??
ばたばたしながら気もそぞろで観たから……?
だってえ…時間がなかったんですもの。
今度また、ゆっくり観よう…。
その、お稽古場光景の前に、月組千秋楽の様子が放映されました。
映美くららさん、大劇場ご卒業、本当におめでとうざいます!!
第2の人生の、新たなスタートですね。
宝塚ファンはみーんなで応援しています。頑張って下さい。
瀬奈さんがとってもとってもかっこ良くて、ますますなんていうか、放つ光がまた一段と力強くなっていて、じゅんちゃんパワーが漲っていて、瀬奈さんの周りだけ花組色を感じてしまって、なんとも言えない淋しいような気持ちになってしまいました。
で、そのあと、瀬奈さんのいない花組のお稽古場。
だからかなあ。
私は、自分では、おさ&あさも大好きだけど、やっぱりひたすら春野さんが大好きで、こんな気持ちになるとは思っていませんでした。
春野さんさえいてくだされば、100%満足できるって思っていました。
でも……。
早く、瀬奈さんが戻ってきて、本来の花組になってほしい。
ますます思ってしまいました。
(でも、やっぱり、なんやかや言って私は寿美礼さんLOVEです。)
コメントをみる |

この2日、ここに繋がらなくて、何度もトライしてしまった私。
日記のない生活を疑似体験した気分でした。
ああ、淋しかった。
そんなに毎日毎日付けているわけでもないし、あちこちの日記を彷徨って読ませて頂いているわけではない(って時々彷徨ってますけど)けれど。
一応、<公の場>に声を大にして思いを述べると言うのは、結構ストレス解消になっているのでしょうね。
書きたいときに書けないのは、じれったい気持ちになるものでした。
私には、大きな出来事があったので、書きたかったんです。
初オークションです。
秋の観劇ツアー、一泊二日のはずが主人の用事が大阪に入り(こんなこと、年に1回あるかないかなのに!)2泊3日になったので、主人と合流までの時間、観劇できそうだったんです。
…でも結局時すでに遅しだったんですけれど、何気にあるサイトにリンクしてあったのを開いてみたら、その日のチケットが出て居るではないですかーーーっっっ!!
どうしてか1人も入札していないので、こういうところで買う方々には魅力の少ないお席なのかなあと思いながらも、行けないと諦めていた私は十分いいお席と思って迷わず入札しました。
後で気が付いたのですが。
実は、7列目というお席に入札が集中していたんです。
でも、いいんだーーーっ
そこまで、贅沢しないもん。
私の観劇人生(って、大劇場はまだ2回しか行ってないです)の中では2番目にいいお席だし。
しかも、お値段据え置きだったし♪
これで味をしめた私。
今度は貸し切り公演で諦めた、観劇ツアー1日目の夕方の部を狙うことにしました。
るんるんるん。
明後日は初日です。
今日のニュースではお稽古場が映っていたそう。
ああ、早く観たいいいいいーーーーっっ!!!
今日は母の叔母の初盆で遠出したので、お仕事も重なって実家に2泊目なんです…姉のPC占領中。
ああ、スカイステージが観られない…。
日記のない生活を疑似体験した気分でした。
ああ、淋しかった。
そんなに毎日毎日付けているわけでもないし、あちこちの日記を彷徨って読ませて頂いているわけではない(って時々彷徨ってますけど)けれど。
一応、<公の場>に声を大にして思いを述べると言うのは、結構ストレス解消になっているのでしょうね。
書きたいときに書けないのは、じれったい気持ちになるものでした。
私には、大きな出来事があったので、書きたかったんです。
初オークションです。
秋の観劇ツアー、一泊二日のはずが主人の用事が大阪に入り(こんなこと、年に1回あるかないかなのに!)2泊3日になったので、主人と合流までの時間、観劇できそうだったんです。
…でも結局時すでに遅しだったんですけれど、何気にあるサイトにリンクしてあったのを開いてみたら、その日のチケットが出て居るではないですかーーーっっっ!!
どうしてか1人も入札していないので、こういうところで買う方々には魅力の少ないお席なのかなあと思いながらも、行けないと諦めていた私は十分いいお席と思って迷わず入札しました。
後で気が付いたのですが。
実は、7列目というお席に入札が集中していたんです。
でも、いいんだーーーっ
そこまで、贅沢しないもん。
私の観劇人生(って、大劇場はまだ2回しか行ってないです)の中では2番目にいいお席だし。
しかも、お値段据え置きだったし♪
これで味をしめた私。
今度は貸し切り公演で諦めた、観劇ツアー1日目の夕方の部を狙うことにしました。
るんるんるん。
明後日は初日です。
今日のニュースではお稽古場が映っていたそう。
ああ、早く観たいいいいいーーーーっっ!!!
今日は母の叔母の初盆で遠出したので、お仕事も重なって実家に2泊目なんです…姉のPC占領中。
ああ、スカイステージが観られない…。
コメントをみる |

私は、実はボサノバが好きです。フレンチジャズも好きです。詳しくはないけれど…。
その境界にいる、クレモンティーヌが大好きです。
出会いは忘れたけれど、大学時代から(ああ、あの頃は洋楽三昧だったのよね…いつの間にかってかこの半年だけど…こんなにすみれ色になっちゃって。ぷくく)好きだった。
それは主人にも浸透して。
久しぶりに、BLUE NOTEに聴きに行ってきました。
初めて彼女のライブに行ったのはついこの頃。
一時閉鎖の危機を越えて復活してHolly Coleが来て以来、やたら好きなアーティストが来日して、身重になってお仕事休んでからは、ちょこちょこ行くようになってました、BLUE NOTE FUKUOKA。
incognito、Matt Bianco、Monday Michiru、Holly Cole Trio
計ったかのように続けざまに主人と一緒に大好きな人たちが次々にやって来て、偶然とは思えない!なんて思ったりして。
マタニティーブルーになる暇もなく、育児ノイローゼになるのも忘れ、主人と一緒に行きました。
優しいママやお母様に多謝です。
3年前の塩谷哲はちびちゃんが生まれた日でした。
さすがに行けなかったけれど(苦笑)。
そして、最近また塩谷哲が来て、しかも佐藤竹善のゲスト(今考えても、美味しすぎる…くっくう)があったのに、チケット、取れませんでした。
甘かった…。
BLUE NOTEでチケット完売に当たったのって、初めてだったような。
佐藤さんのゲストが1日だけだったのもあったんでしょうが…最近、ライブないもんなあ。Sing Like Talkingも。
SALT&SUGARも。CDも出ないのかなあ。
LIVEに行ったのって…いつだっけ??
*
で、そのClementineですが。
この3-4年、毎年のように来てくれてます。
2回めはガラコンサートのような形式で、他のフレンチポップと合同だったので、知らない曲が多かったけれど。
この日は、オリジナルナンバーがほとんどだと思います。
この頃ひたすらタカラヅカで、彼女がやって来ることに気付かなかった私。
定期的にお知らせメールが届いているのにねえ。
大学勤務中、お世話になった仲良しの先輩がアメリカ留学から帰って来られたので、その歓迎に、私たちの部署?の第2期黄金時代??を共に過ごし、今もお付き合いが続いている、私の師匠に当たる先輩からお誘いがあったのが、たまたまClementineのライブでした。
開演1時間45分前、開場30分前に集合だったので、とってもいいお席。
そんなに早く行ったの、初めてでしたー♪
ゆっくりおしゃべりして、飲んで食べて。
うっかり、ライブのことを忘れそうになりました。
あっは。
BLUE NOTE FUKUOKAのブルームーンは爽やかでした。
お味以上に、色が好きなんです。ブルームーン。
カクテルはブルームーンと、ロングはスプモーニがお気に入り。
一つお気に入りが出来ると、そればかり飲んじゃう私です。
もう、何年越しか。
どこに行っても頼んでたんですが、久しぶりでした。
ブルームーンって、すみれ色だよねえ。
えっへへへへ。
…偶然です。
レビューアラモード『COCKTAIL』ではちょっと…大人の雰囲気でしたねえ。ブルームーン。
すみれさんで何か演って欲しかったなあ。大人な雰囲気で♪
えー、またもや脇道(いや、本道です)に逸れてしまいました。
さて、ライブですが。
今回は8割は知っている曲で、のりのりでした。
それにね、バンドがすばらしかったの。
ピアノとギターとドラムスとパーカッションだったんですが。
どなたも素晴らしい才能あふれる方達でした。
中でも、ピアノとパーカスがもう、達人の域で。
大満足でした。
パーカッションは、いつも注目してしまうのですが。
今回のかたはまた、素晴らしかったです。
同じ楽器なのに、たくさんの<音色>を引き出す。
その叩く位置、そして手のどの部位でどの強さで叩くかで、ぜんぜん音が違う。
ただの”小太鼓”でさえ、魔法の楽器になっていました。
そのパーカッションの、ちょっぴり可愛い、幼いお顔つきの黒人さんのエンターティナー振りが素敵でした。
彼の才能と観客を引き込むその力で、大人しかった観客たちのボルテージが一気に跳ね上がり、とっても嬉しかったです。
動き出す身体を抑える気になれず、ずっと密かに揺れていた私は、さらににっこにこの、のっりのりの、ゆっらゆらになりました。
パーカッションの方とアイコンタクトも取れて、ご機嫌でした。
ピアノはベン・シドランでした。
あ、今度のライブはクレモンティーヌ&ベン・シドランなので、バンドはベン・シドラン専属なのかしらん?
すみません、知らないです。
ドラムスは、なんとシドランJr.でした。
ベン・シドランと仲間たち(勝手に命名しないように)の演奏も、良かったですー。
Billy Joelの『NEW YORK CITY ON MY MIND』をよりjazzyにアレンジしたのも演奏してくれて、Billyは私の青春時代に染み込んでいる、大事なアーティストなので(最近新譜出てないなあ)、とってもとっても嬉しかったです。
渋かった。
今度、CD探してみます。ベン・シドランと仲間たち(違)。
軽やかなピアノがとっても心に滲みました。
クレモンティーヌは相変わらず何気なく淡々と歌っていて、やっぱり好きだなあ。
なんと、TUBEの『season in the sun』をボサノバにアレンジしたのを歌ってくれました。
…同じ曲とは思えない、軽やかでお洒落な感じに仕上がっていました。
いえ、私、TUBEの曲、結構好きです。
でも、若くない私にはオリジナルはストレートすぎてね(いえ、当時はとっても?若かったけれどもね)。
その辺り、ボサノバになると、とってもいい感じになってました。
新しいアルバムに入っています。このアルバム、お勧めです。
ゆったりとした何気ない時間に、バックグランドミュージックにして頂きたいです。
いい時間でした。
楽しかったです。
最新アルバムにちゃっかりサインも頂いてきました。てへへ。
その後、当時ボスだった方が、お洒落な居酒屋に連れて行って下さり(またここのお料理がとっても個性的なのにシンプルで美味しかった!!)、先輩の留学のお話をお写真見ながら聞いて。
昔話に花を咲かせ。
大学の『今』に耳を傾けては懐かしみ。
ああ、働きたい。
みなさんと一緒に、もう一度、激動の時間を過ごしたいよお。
でも、出来ることを、今はやって行こう。
そしてすべきことを探して行こう。
改めて思った日でした。
その境界にいる、クレモンティーヌが大好きです。
出会いは忘れたけれど、大学時代から(ああ、あの頃は洋楽三昧だったのよね…いつの間にかってかこの半年だけど…こんなにすみれ色になっちゃって。ぷくく)好きだった。
それは主人にも浸透して。
久しぶりに、BLUE NOTEに聴きに行ってきました。
初めて彼女のライブに行ったのはついこの頃。
一時閉鎖の危機を越えて復活してHolly Coleが来て以来、やたら好きなアーティストが来日して、身重になってお仕事休んでからは、ちょこちょこ行くようになってました、BLUE NOTE FUKUOKA。
incognito、Matt Bianco、Monday Michiru、Holly Cole Trio
計ったかのように続けざまに主人と一緒に大好きな人たちが次々にやって来て、偶然とは思えない!なんて思ったりして。
マタニティーブルーになる暇もなく、育児ノイローゼになるのも忘れ、主人と一緒に行きました。
優しいママやお母様に多謝です。
3年前の塩谷哲はちびちゃんが生まれた日でした。
さすがに行けなかったけれど(苦笑)。
そして、最近また塩谷哲が来て、しかも佐藤竹善のゲスト(今考えても、美味しすぎる…くっくう)があったのに、チケット、取れませんでした。
甘かった…。
BLUE NOTEでチケット完売に当たったのって、初めてだったような。
佐藤さんのゲストが1日だけだったのもあったんでしょうが…最近、ライブないもんなあ。Sing Like Talkingも。
SALT&SUGARも。CDも出ないのかなあ。
LIVEに行ったのって…いつだっけ??
*
で、そのClementineですが。
この3-4年、毎年のように来てくれてます。
2回めはガラコンサートのような形式で、他のフレンチポップと合同だったので、知らない曲が多かったけれど。
この日は、オリジナルナンバーがほとんどだと思います。
この頃ひたすらタカラヅカで、彼女がやって来ることに気付かなかった私。
定期的にお知らせメールが届いているのにねえ。
大学勤務中、お世話になった仲良しの先輩がアメリカ留学から帰って来られたので、その歓迎に、私たちの部署?の第2期黄金時代??を共に過ごし、今もお付き合いが続いている、私の師匠に当たる先輩からお誘いがあったのが、たまたまClementineのライブでした。
開演1時間45分前、開場30分前に集合だったので、とってもいいお席。
そんなに早く行ったの、初めてでしたー♪
ゆっくりおしゃべりして、飲んで食べて。
うっかり、ライブのことを忘れそうになりました。
あっは。
BLUE NOTE FUKUOKAのブルームーンは爽やかでした。
お味以上に、色が好きなんです。ブルームーン。
カクテルはブルームーンと、ロングはスプモーニがお気に入り。
一つお気に入りが出来ると、そればかり飲んじゃう私です。
もう、何年越しか。
どこに行っても頼んでたんですが、久しぶりでした。
ブルームーンって、すみれ色だよねえ。
えっへへへへ。
…偶然です。
レビューアラモード『COCKTAIL』ではちょっと…大人の雰囲気でしたねえ。ブルームーン。
すみれさんで何か演って欲しかったなあ。大人な雰囲気で♪
えー、またもや脇道(いや、本道です)に逸れてしまいました。
さて、ライブですが。
今回は8割は知っている曲で、のりのりでした。
それにね、バンドがすばらしかったの。
ピアノとギターとドラムスとパーカッションだったんですが。
どなたも素晴らしい才能あふれる方達でした。
中でも、ピアノとパーカスがもう、達人の域で。
大満足でした。
パーカッションは、いつも注目してしまうのですが。
今回のかたはまた、素晴らしかったです。
同じ楽器なのに、たくさんの<音色>を引き出す。
その叩く位置、そして手のどの部位でどの強さで叩くかで、ぜんぜん音が違う。
ただの”小太鼓”でさえ、魔法の楽器になっていました。
そのパーカッションの、ちょっぴり可愛い、幼いお顔つきの黒人さんのエンターティナー振りが素敵でした。
彼の才能と観客を引き込むその力で、大人しかった観客たちのボルテージが一気に跳ね上がり、とっても嬉しかったです。
動き出す身体を抑える気になれず、ずっと密かに揺れていた私は、さらににっこにこの、のっりのりの、ゆっらゆらになりました。
パーカッションの方とアイコンタクトも取れて、ご機嫌でした。
ピアノはベン・シドランでした。
あ、今度のライブはクレモンティーヌ&ベン・シドランなので、バンドはベン・シドラン専属なのかしらん?
すみません、知らないです。
ドラムスは、なんとシドランJr.でした。
ベン・シドランと仲間たち(勝手に命名しないように)の演奏も、良かったですー。
Billy Joelの『NEW YORK CITY ON MY MIND』をよりjazzyにアレンジしたのも演奏してくれて、Billyは私の青春時代に染み込んでいる、大事なアーティストなので(最近新譜出てないなあ)、とってもとっても嬉しかったです。
渋かった。
今度、CD探してみます。ベン・シドランと仲間たち(違)。
軽やかなピアノがとっても心に滲みました。
クレモンティーヌは相変わらず何気なく淡々と歌っていて、やっぱり好きだなあ。
なんと、TUBEの『season in the sun』をボサノバにアレンジしたのを歌ってくれました。
…同じ曲とは思えない、軽やかでお洒落な感じに仕上がっていました。
いえ、私、TUBEの曲、結構好きです。
でも、若くない私にはオリジナルはストレートすぎてね(いえ、当時はとっても?若かったけれどもね)。
その辺り、ボサノバになると、とってもいい感じになってました。
新しいアルバムに入っています。このアルバム、お勧めです。
ゆったりとした何気ない時間に、バックグランドミュージックにして頂きたいです。
いい時間でした。
楽しかったです。
最新アルバムにちゃっかりサインも頂いてきました。てへへ。
その後、当時ボスだった方が、お洒落な居酒屋に連れて行って下さり(またここのお料理がとっても個性的なのにシンプルで美味しかった!!)、先輩の留学のお話をお写真見ながら聞いて。
昔話に花を咲かせ。
大学の『今』に耳を傾けては懐かしみ。
ああ、働きたい。
みなさんと一緒に、もう一度、激動の時間を過ごしたいよお。
でも、出来ることを、今はやって行こう。
そしてすべきことを探して行こう。
改めて思った日でした。
コメントをみる |

壊れ続けていますーーーーー♪
2004年8月6日 宝塚の独り言花組博多座公演
いやあ…てへてへてへへ。
もうですね、来年も頑張ろう!!(…ってまだ1/3は残ってるよね…今年。)と思います。
大劇場も、日生劇場も、行きますともさ。
グリーンゲイブルス計画予定地は、私たちが住む予定の街の中でも博多座(というより福岡に)に行くアクセスがとってもいい場所にあり。
それだけでその地が愛おしくなってしまうのでした。
へへへ。
あと数日で、大劇場公演、初日ですし。
そうなったら、CSは花組でいっぱいになります。
初日のニュースにNOW ON STAGE、STAGE INFORMATION、プロダクション ノート。
嬉しいな、うれしいな。
もうすぐ花組『ジャワの踊り子』ビデオも出ます。
9月にはおささま写真集も発売とか。
それに待ちに待ってる観劇ツアーにTCAスペシャルのDVDも。
これはもう、元気出して頑張るしかないです。
月組『エリザベート』
おおお、そう来たか。
なんだか、やっぱりどきっとするなあ、このタイトル見ると。
彩輝 直さん、新人公演で経験されているんですね。トート閣下。
きっとまた違う思い入れがあられるでしょうね。
2度もトート閣下を演じられるなんて、なんて幸運な人なんだ。
掘り下げ方も、きっと違うんでしょうね。
いいなあ。
すみれさんも、も一回してくれないかなあ(ない…よね、やっぱり)。
いろんなお噂はあるにしても。
普通に行ったら、くららちゃんの後に月組のトップ娘役さんになられる方は、いきなりタイトルロールなんですね。
大変だあ。
くららちゃん、もう一公演待ったらよかったのにぃ。
これで、『エリザベート』は全組制覇…ですよね。
花組から3年後…になるのですね。
寿美礼さんがトップになられて3年経つんですね…どきどき。
そう言えば。
寿美礼さんの博多座公演ってトップ就任(プチ?)お披露目以来なんだあ。
感無量です。
…その頃、タカラヅカを知らなかったにしても。くすん。
一度、タカラヅカ版『エリザベート』は観てみたいけれど。
やっぱり花組観劇で手一杯だから、観ないんだろうなぁ。
公式HPになかなか繋がらなかったのは、やっぱりこの来年のラインナップ公式発表のためだったらしいです。
すごいなあ。
初めてで、コンピューターの調子がおかしいのかと思っちゃいましたよ。
結局1時すぎまで粘ったけれど繋がらなくて、しずしず母を起こさない様に寝室に行ったら、なんと、ちびちゃんはまだ起きてました。
しかも、ハイジを見ていた…。
呆然。
「ハイジちゃん、ばーいしよう。」
と言うと、やっぱり眠かったのでしょう。素直にうん、と言い、自ら電源ボタンを押して、「ハイジ、ばいばーい。」と言いました。
待ってたんだね。ごめんね。
反省しつつお布団に潜って携帯でモバイルタカラヅカを見てみる私。
おお、かの有名な演出家がついにすみれ花組を演出なさるのね。
お布団の中で見ていたけれど、光が漏れていたので、ちびちゃんにこっち向きなさいとばかりに顔を引っ張られたので、それだけ確認して幸せな気持ちで夢の世界へ旅立ちました。
多分…すみれ色の、いい夢見たと思います。
いやあ…てへてへてへへ。
もうですね、来年も頑張ろう!!(…ってまだ1/3は残ってるよね…今年。)と思います。
大劇場も、日生劇場も、行きますともさ。
グリーンゲイブルス計画予定地は、私たちが住む予定の街の中でも博多座(というより福岡に)に行くアクセスがとってもいい場所にあり。
それだけでその地が愛おしくなってしまうのでした。
へへへ。
あと数日で、大劇場公演、初日ですし。
そうなったら、CSは花組でいっぱいになります。
初日のニュースにNOW ON STAGE、STAGE INFORMATION、プロダクション ノート。
嬉しいな、うれしいな。
もうすぐ花組『ジャワの踊り子』ビデオも出ます。
9月にはおささま写真集も発売とか。
それに待ちに待ってる観劇ツアーにTCAスペシャルのDVDも。
これはもう、元気出して頑張るしかないです。
月組『エリザベート』
おおお、そう来たか。
なんだか、やっぱりどきっとするなあ、このタイトル見ると。
彩輝 直さん、新人公演で経験されているんですね。トート閣下。
きっとまた違う思い入れがあられるでしょうね。
2度もトート閣下を演じられるなんて、なんて幸運な人なんだ。
掘り下げ方も、きっと違うんでしょうね。
いいなあ。
すみれさんも、も一回してくれないかなあ(ない…よね、やっぱり)。
いろんなお噂はあるにしても。
普通に行ったら、くららちゃんの後に月組のトップ娘役さんになられる方は、いきなりタイトルロールなんですね。
大変だあ。
くららちゃん、もう一公演待ったらよかったのにぃ。
これで、『エリザベート』は全組制覇…ですよね。
花組から3年後…になるのですね。
寿美礼さんがトップになられて3年経つんですね…どきどき。
そう言えば。
寿美礼さんの博多座公演ってトップ就任(プチ?)お披露目以来なんだあ。
感無量です。
…その頃、タカラヅカを知らなかったにしても。くすん。
一度、タカラヅカ版『エリザベート』は観てみたいけれど。
やっぱり花組観劇で手一杯だから、観ないんだろうなぁ。
公式HPになかなか繋がらなかったのは、やっぱりこの来年のラインナップ公式発表のためだったらしいです。
すごいなあ。
初めてで、コンピューターの調子がおかしいのかと思っちゃいましたよ。
結局1時すぎまで粘ったけれど繋がらなくて、しずしず母を起こさない様に寝室に行ったら、なんと、ちびちゃんはまだ起きてました。
しかも、ハイジを見ていた…。
呆然。
「ハイジちゃん、ばーいしよう。」
と言うと、やっぱり眠かったのでしょう。素直にうん、と言い、自ら電源ボタンを押して、「ハイジ、ばいばーい。」と言いました。
待ってたんだね。ごめんね。
反省しつつお布団に潜って携帯でモバイルタカラヅカを見てみる私。
おお、かの有名な演出家がついにすみれ花組を演出なさるのね。
お布団の中で見ていたけれど、光が漏れていたので、ちびちゃんにこっち向きなさいとばかりに顔を引っ張られたので、それだけ確認して幸せな気持ちで夢の世界へ旅立ちました。
多分…すみれ色の、いい夢見たと思います。
コメントをみる |

今日は寝不足です。
臨時の仕事が続けて入っているので3日から自分の実家に泊まって居るんだけど。
昨夜お風呂に入って、さあ寝ようと思ったところで、ちょっとだけ、と、このHPを開いてみたら。
そしてここで知っちゃったんです。来年のラインナップが公式発表になったことを。
おお、見なくては!!と、公式HPへ。
なかなかなかなかなか…繋がらないんです〜〜〜〜っっっ
混雑しているのか、単にプロバイダーの問題か。
いらいらしながら何度も試して、やっと繋がった。
さあ、ラインナップを!!と思ったら。
またまた繋がらない………………………
もおうっっ
繋がったと思ったら、”その他の公演”をクリックしていた。
もう…私ったらどおして。
ま、とにかく見てみよう、と見てみたら。
きゃいーーーーーーーーーーーーー〜〜〜〜〜〜〜っっっ!!!
祝・すみれ花組博多座公演!!
嬉しい嬉しい嬉しいよ〜〜〜〜っっっっっっ
実は、噂があるよって聞いていました。
でも、がっかりしたくないから(思いっきり期待していたけど)抑えていたの。
えへっえへっえへっ
えへへへへへ〜〜〜〜〜〜〜っっっ
本当だったんだあ♪♪
どうしよう〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜(…なにが?)
こうなったら、通い詰めるしかないよねっねっ!!
ちびちゃんがねんねこに行こうと言うのでここで中断します。
続く
臨時の仕事が続けて入っているので3日から自分の実家に泊まって居るんだけど。
昨夜お風呂に入って、さあ寝ようと思ったところで、ちょっとだけ、と、このHPを開いてみたら。
そしてここで知っちゃったんです。来年のラインナップが公式発表になったことを。
おお、見なくては!!と、公式HPへ。
なかなかなかなかなか…繋がらないんです〜〜〜〜っっっ
混雑しているのか、単にプロバイダーの問題か。
いらいらしながら何度も試して、やっと繋がった。
さあ、ラインナップを!!と思ったら。
またまた繋がらない………………………
もおうっっ
繋がったと思ったら、”その他の公演”をクリックしていた。
もう…私ったらどおして。
ま、とにかく見てみよう、と見てみたら。
きゃいーーーーーーーーーーーーー〜〜〜〜〜〜〜っっっ!!!
祝・すみれ花組博多座公演!!
嬉しい嬉しい嬉しいよ〜〜〜〜っっっっっっ
実は、噂があるよって聞いていました。
でも、がっかりしたくないから(思いっきり期待していたけど)抑えていたの。
えへっえへっえへっ
えへへへへへ〜〜〜〜〜〜〜っっっ
本当だったんだあ♪♪
どうしよう〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜(…なにが?)
こうなったら、通い詰めるしかないよねっねっ!!
ちびちゃんがねんねこに行こうと言うのでここで中断します。
続く
コメントをみる |

私は痩せている。
いや、痩せているというより平べったい…(涙)。
食べても付かない…付いてほしいところにも付かない。
で。
ふと、これは、もしかして、「男役」に合っている(た)のでは、と思った。
…あ、誤解なきように。
べ、別に男役さんが平べったいと言っているのではなくて。
その、凹凸を隠す苦労が少なくて済むのではないかと思ったんです。
それで、さらに考えてみた。
後はね、背を5センチほど延ばして…あ、これ、足だけでよろしく。
あと鼻筋を通してえ、口ももうちょとこう上品にしてえ、目を………
………。
………全部やんか。ふっ。
歌が歌えるわけではないし、ダンスが得意なわけでもないし。
これ、ぜーーーんぶ持っていて。
さらにその過酷な試練に耐え抜く体力と、気力と、知性を兼ね備えていて。
その試練を乗り越えて輝ける原石を生まれながらに秘めている。
それがタカラジェンヌさんなんですよね。
そのなかからさらに選ばれた方々がトップスターになられるんですよね。
はああ。
改めて思ったのでした。
ちょっとくらいあまりお歌が得意じゃないとか。
ちょっとくらいダンスがイマイチとか。
そう言うこと言う前にそのすばらしさを観るべきだと思い、反省しています。
(寿美礼さんを基準に置くなんて、それだけで間違ってるんだよね)
いや、痩せているというより平べったい…(涙)。
食べても付かない…付いてほしいところにも付かない。
で。
ふと、これは、もしかして、「男役」に合っている(た)のでは、と思った。
…あ、誤解なきように。
べ、別に男役さんが平べったいと言っているのではなくて。
その、凹凸を隠す苦労が少なくて済むのではないかと思ったんです。
それで、さらに考えてみた。
後はね、背を5センチほど延ばして…あ、これ、足だけでよろしく。
あと鼻筋を通してえ、口ももうちょとこう上品にしてえ、目を………
………。
………全部やんか。ふっ。
歌が歌えるわけではないし、ダンスが得意なわけでもないし。
これ、ぜーーーんぶ持っていて。
さらにその過酷な試練に耐え抜く体力と、気力と、知性を兼ね備えていて。
その試練を乗り越えて輝ける原石を生まれながらに秘めている。
それがタカラジェンヌさんなんですよね。
そのなかからさらに選ばれた方々がトップスターになられるんですよね。
はああ。
改めて思ったのでした。
ちょっとくらいあまりお歌が得意じゃないとか。
ちょっとくらいダンスがイマイチとか。
そう言うこと言う前にそのすばらしさを観るべきだと思い、反省しています。
(寿美礼さんを基準に置くなんて、それだけで間違ってるんだよね)
コメントをみる |

続・グリーンゲイブルス計画 その4
2004年8月4日 日々の生活など。その(6) お台所のカウンターの下は前後両開きのガラス扉の収納に
L字形のキッチンをお願いしたら、あった方が便利ですよね、と頼みも
しないのにダイニングとの間にカウンターを設置して下さっていた。
これはもしかしたら、カウンターもシステムキッチンの一部なのかも知れな
いけれど。ただのカウンターなんて、勿体ないもん。
ダイニングからも、お台所からも出し入れできるカウンター下のガラス扉の収納。(さらに贅沢を言ったら、キッチン側の扉は鏡が内張になっていたらいいな♪)
私はそこにガラス食器、主にグラス類(しかない…本当はワインデカンタや夏のガラス製ティーサーバーや食器類が欲しいーーっっ)を置きたいんです。
一番使うから、ささっと取り出したいし、ささっと片づけたい。
持ってる水屋は小さくて、お皿たちもぎゅうぎゅうなので、出来ればグラス類は他に収納したいんです。それを無理矢理重ねてではなく、飾り付けのように余裕できれいに収納したいんです。
そういうの、なかなか見かけないから。買いたいと思うほど気に入るのは高いし、自分の家を建てるまでは大きな家具は買わないことにしているから作って下さらないかなあって。
これらの思惑を胸にお話し合いが始まった。
するとすると。
その(6)は話し忘れたので後回しとして。
その(4)はいずれにしても作るけれど、外構の検討は後なのでそのときに、とのだったけれど。
その他のことは全部OK.でした〜〜〜…びっくり。
だってだって、前回、窓辺のでっぱり…テラス?…と出窓2つで「ううーん、頑張ってみます。」だったのに、あっさりだったから。
ただ、今から概算するから、それから無理な分は削っていくらしい。
…結局もとにもどったりして。
(1)屋根の傾斜up 意外と<そこまで費用はかからずに変えられます。その方がより洋風になっていいかもしれませんね。
(2)ウッドデッキに屋根 ああ、なるほどー。また雰囲気変わりますねえ。直射日光が当たる部分も作りましょうか(←屋根のない部分を長辺の半分に作る)。
(3)お風呂とお台所の窓を大きくして出窓に ああ、大きくですね。はいはい。出窓?いいですよ。
(4)収納を増やす 出来ますけど…また位置なんかを決めましょう。階段下収納も作れます。
とのことで。
ああ、いい感じ。
何だか、とってもとっても楽しみになってきたぞおお〜〜〜♪
次の設計が楽しみです♪♪
L字形のキッチンをお願いしたら、あった方が便利ですよね、と
しないのに
これはもしかしたら、カウンターもシステムキッチンの一部なのかも知れな
いけれど。ただのカウンターなんて、勿体ないもん。
ダイニングからも、お台所からも出し入れできるカウンター下のガラス扉の収納。(さらに贅沢を言ったら、キッチン側の扉は鏡が内張になっていたらいいな♪)
私はそこにガラス食器、主にグラス類(しかない…本当はワインデカンタや夏のガラス製ティーサーバーや食器類が欲しいーーっっ)を置きたいんです。
一番使うから、ささっと取り出したいし、ささっと片づけたい。
持ってる水屋は小さくて、お皿たちもぎゅうぎゅうなので、出来ればグラス類は他に収納したいんです。それを無理矢理重ねてではなく、飾り付けのように余裕できれいに収納したいんです。
そういうの、なかなか見かけないから。買いたいと思うほど気に入るのは高いし、自分の家を建てるまでは大きな家具は買わないことにしているから作って下さらないかなあって。
これらの思惑を胸にお話し合いが始まった。
するとすると。
その(6)は話し忘れたので後回しとして。
その(4)はいずれにしても作るけれど、外構の検討は後なのでそのときに、とのだったけれど。
その他のことは全部OK.でした〜〜〜…びっくり。
だってだって、前回、窓辺のでっぱり…テラス?…と出窓2つで「ううーん、頑張ってみます。」だったのに、あっさりだったから。
ただ、今から概算するから、それから無理な分は削っていくらしい。
…結局もとにもどったりして。
(1)屋根の傾斜up 意外と<そこまで費用はかからずに変えられます。その方がより洋風になっていいかもしれませんね。
(2)ウッドデッキに屋根 ああ、なるほどー。また雰囲気変わりますねえ。直射日光が当たる部分も作りましょうか(←屋根のない部分を長辺の半分に作る)。
(3)お風呂とお台所の窓を大きくして出窓に ああ、大きくですね。はいはい。出窓?いいですよ。
(4)収納を増やす 出来ますけど…また位置なんかを決めましょう。階段下収納も作れます。
とのことで。
ああ、いい感じ。
何だか、とってもとっても楽しみになってきたぞおお〜〜〜♪
次の設計が楽しみです♪♪
コメントをみる |
