ちびちゃん初めての夏休みも、あと4日で終わり。
ちょびくんがまだまだ小さいのであまり遊びに連れて行ってあげられなかったのが申し訳なくて、ちょっと無理かなと思いながら一番近いテーマパーク??牧場公園???『どんぐり村』に出かけることにしました。
ところが。
思いついたのがお昼過ぎ。
ばたばた準備するけれど、ベビーカーを持っていくのに車のトランクの片付け(おとさんがしてくれたけど)。
前の晩力尽きて出来なかった夕食の後片付け。
おっぱいとのタイミングが悪くて出来なかったおかさん&ちょびくんのお風呂。
…している内にすっかり遅くなってしまった。
しかも、さあ、出かけよう!って時に、新しく買ったちびちゃんもちょびくんも一緒に乗れるベビーカーの畳み方が解らないとおとさん奮闘…(結局英文の説明書を読み違いしていてぼけっとしている私があっさり畳んだらがっくりしてましたが)
ちょっぴり遅い車の後を走ったこと。
お昼ご飯に寄ってみたら混んでだおうどんやさん。
等々。
結局閉園が早かった(山の上だからか、宿泊施設もあるのに17時閉園ってどうなんだろう?)ため、閉園1.5時間前に到着。
さらには入って直ぐ売っている濃厚牛乳で作ったソフトクリームに誘われ、親子三人原っぱに座ってぺろぺろぺろしていてさらに遊ぶ時間は減り…ちょびくんのおっぱいをあげていたらさらにさらに閉園時間は迫ってきて。
結局子供のお世話用施設に一番近い遊具広場で30分無理矢理遊んできました。
動物さんにも会えなかったし、広い広い野原で草スキーやボール遊びも出来なかった。
ちびちゃんが乗りたがった汽車の形の園内バスにも最終便に間に合わず。
……その辺りの公園で遊ぶのと変わらなかったかも??
私らしくてがっくりでした。

せめて一度だけ。8月上旬。
おとさんがお仕事で出かけるのに付いていって、おばあちゃまと海の中道海浜公園の『マリンワールド』夏休み限定“夜の水族館”に連れて行ってて良かった…夕方で帰ったけれど。
夕方のイルカショー(本当は夜のイルカショーに憧れているけれど)がとっても楽しくて、それ以来イルカちゃん大好きになったちびちゃん。
お仕事に行っていたおとさんにイルカのキーホルダーを一生懸命選んでました。
ショーは3列目だったけれど(なんか魅惑的な言葉…)、水しぶきも(残念ながら??…ってやっぱり思うよね、Rちゃん♪)浴びず、凄い迫力で楽しめました。
ラッコの真似をしながら帰ったよね。
また、行こうね。

我が家の夏休みは、お盆以外に日曜日しかお休みがなくなったおとさんの慰労もかねて?ちょびくんが首、腰も据わりだした頃に一番近くの秘湯に秋の週末、行く予定です。
ちびちゃんもそこが初旅行でした。
楽しみだーーー♪
『マラケシュ・紅の墓標』
やっとやっと、感想に突入です。
ふいぃ。

初日。12日目。19、20日目。千秋楽。

今まで2日で4回が観劇最高記録の私です。
ちびちゃん、ちょびくんを義母&主人、母、姉に預けての観劇だったので、1日1公演が限度でしたが、記録更新、5回、観劇できました。
日にちがばらばらだったお陰で、公演中のいろんな変化にも気づくことが出来たし、公演ごとに違うというすみれさんの演技の違いも、恥ずかしながら初めて解りました。
憧れの方々にもお会いできたし。
もう、私のタカラヅカファン人生で最高の1ヶ月でした。

私の中では、21日の16時からの公演が最高だったように思いました。
リュトヴィークが愛に溢れていて、優しくて美しくて。
リュドヴィークの表情1つ1つがもう、もう………うっとり。
いろんな行動の中に愛あればこそ、なのがとっても伝わってきて、だからこそ哀しくて…。

イヴェットの告白シーン。
ここが一番…多分、イヴェットと自分を重ねてしまって居るんだと思うんですけれど、音楽が始まるときから(何故か初日以外は)もう、ぼろぼろ泣いてしまっていました。
それから。
リュドヴィークがオリガに金の薔薇を残して去っていくシーン。
そして最後に(幻の?)リュドヴィークがクリフォードに石の花を渡して去っていくところからクリフォードからその花を渡された時のオリガ。
ここがたまらなく心に響いてきます。

リュドヴィークの心がそこにあるのに。たくさん、感じるのに。
彼は、自分を救ってくれた彼は、救われないまま去って行ってしまった。
その想いを受け継いだかのような、夫・クリフォードの言葉。

「私、何て言ったらいいのか…。」

オリガの呟きが胸に響くんです。

12日目観たときには、何故だか『カサブランカ』のハンフリー・ボガード扮する…あれ?名前が出てこない…。

あっっっっっ
眼科に行く時間です。
続きはまたっっ♪
放置するとコンピューターがすぐ固まるので、一回送信します。
願わくば、どなたも読んでいませんように…だって、まだつらつら書いてるだけなんだもん。
『マラケシュ・紅の墓標』
観れば観るほど、深く、哀しく、愛に満ちたお話でした。

実は大劇場も一度だけ観に行ったのですが。
前日ちびちゃんが熱を出して看病であまり眠れなかった私は、その時妊娠8ヶ月だった上、風邪を引きかけていて。
止めようかとまで思ったけれど、ちびちゃんが元気になったのを励みに決行。
乗るはずだった朝5時の電車を見送って翌日の公演を観ようとゆっくり出かけました。
つまり、一公演しか観られなかったんです。

その時の印象。

鈴懸さんの作り出す雰囲気がすばらしい。あれは…マラケシュに潜む、何かの象徴?
すみれさん、また歌声が深くなった…。
お化粧、変わった?…前の方が好きだなあ…くすん。(…今は訂正します。はい。すみれさまはいつだって美しい。)
…やっぱり花組トップお二人はラブラブになれないんだね…荻原先生もそう思われたんですね…。
美世ちゃん、貫禄ついてきたなあ。
樹里さん、素敵。光ってる。さすが。
ゆみこちゃん、やっぱり儚い役なの?
蘭トム君………タムロン………?
あすかちゃん、いいね、いいね。その存在感。すばらしい。

こらっ!もっとしっかり観なさいよ。

オギー先生、すごい、すごい。
あの、オープニングの美しさ。
あっという間にその世界に引き込まれてしまう。
摩訶不思議な空間。
すみれさん、綺麗…。
舞台の切り替わりがまた、すばらしい。
音楽使いがすばらしい。

ああ、哀しい結末。
レオンとリュドヴィークは、同じ場所に召されたんだね。
そこに、救いがあったのね?

でも…なぜか、哀しい。
愛し合ったはず…いや、求め合ったはずの二人が、別れてしまったのが?
よく、解らない。
もっと、観ないと解らないのかな。
すき。この作品、すき。でも、なんだかすっきりしない。

とにかく、樹里さんにすっかり魅せられてしまった(ちょっと『ミケランジェロ』思い出したけど)。

そんな感じでした。
何しろ、体調が経時的に悪くなっていくものだから(実は後で熱を出しました)、どうもぼーーーーっとしちゃっていたのかな。
隣で母は完全に具合が悪くなってしまっていたし。
すみれさんの役柄的に『La Esperanza』観たときほど、かっこいい!素敵!!と思わなかったんです。
…未熟者め。
(いえ、実は私、すみれさんのダンスがとっても好きで…物足りなかったんですね。)

でも、博多座に来てくれて、本当によかった。
すばらしかった。
この作品を、リュドヴィークをこんなに愛おしいと思うとは思っていなかった。

『エンター・ザ・レビュー』
これが印象が今ひとつよくなかったんです。
樹里さん、かっこよすぎて。Wトップ扱い?
すみれさんは明らかに樹里さんを立てているように思えた。
そんなあなたがやっぱり大好き。
でもでも…何かが不満。

(いきなり黒燕尾…はいいけど、渋くない。アプローズ!みたいなのが観たいっっ)
(ああああああ…女装!!!イヤだーーーーっっ)←この時点でアウト。
(実は、サーカスもあまり好きじゃなかったんです。でも樹里さん、かっこよすぎだ。)
(アフリカ…ダンスは美しいけれど、決してテクニシャンではないすみれさんに無理させてる!樹里さんのニューヨークの方がいいっ!なんて思った不届き者です。)
(全体的に樹里さんのシーンの方がかっこいい!)…愚か者め。
(音楽が渋さに欠ける!)そんなこと、ないよなあ…黒燕尾に主題歌が許せなかったらしい。
(初舞台生は若さはじけてすばらしい!!来て良かった…。)
(あっ!でも、モナムは綺麗ですばらしかった。)
………未熟モノ!!

一番、感動したのは、エトワール樹里さんの周りを初舞台生が囲んでいて、
男役を全うしようとしている樹里さんのすばらしさと、今から始まる初舞台生の初々しさが1つのシーンを美しく作り上げているのが感慨無量でした。

こんな印象を持って見に行った博多座公演。
いえ、本当は『マラケシュ・紅の墓標』の感想を書こうと思ったのですが。
観るたびに解釈が変わってしまい…どこから書けばいいのやら、混乱しています。
だって、寿美礼さん…いえ、リュドヴィークったら、観るたびに違うんですもの(涙)。
でも、きっと、千秋楽のリュドヴィークが、すみれさんの解釈した…つまり正しい?リュドヴィークなのでしょうね。
あの、孤独な魂は、救われなかった………?
最後の砂漠の暗闇に浮かぶ光に向かって歩き出したリュドヴィークの寂しげな表情が忘れられません。

とにかく、5回分の感想を書くしかないのでしょうが。
感想は後ほど…にします。

いえ、緑野さま。きっときっとこの数日内に書きます。
読んでくださってありがとうございますっっ


でも、確信しました。
すみれさんが、大好きだって。
…今まで、確信していなかったわけではないんですけれど、何しろ妊娠中、特に最後の一ヶ月、全くタカラヅカを観る気がしなかったんです。
私もしかして、もう、すみれさんのこと、好きじゃなくなったんじゃあって、不安になっていたから。
生んだ途端観たくなって、一ヶ月間実家にあるアプローズ!の初日までの数本を一日一本ずつ観たのですが。
それでも以前ほどの情熱があるのか、自分でも解らなかったんです。
ああ、よかった。

そしてもうひとつ。
こちらを言いたかった。

春野寿美礼は天才だ。

私がこんなこと叫ばなくたって、みなさんそう思っていらっしゃるとは思うのですが。
(うんにゃ、と思ったそこのあなた。生で観てないでしょう!!?)←誰に言ってるんだか。

死の世界と隣り合わせたような砂漠への入り口・マラケシュに集まってくる孤独な魂を救う神さま(=オープニングのすみれさんのココナッツ解釈)がマラケシュに舞い降りたかのような、現実と幻の狭間に生きる男、リュドヴィーク。
人を愛し、愛されることの…いえ、生きることの虚しさを、細やかに、でも何気なく、美しく、私のような貧弱な受け皿にさえも深く深く浸透してしまうような、そんなメッセージを送って下さいました。
観る者のどこかに潜んでいる孤独な魂さえも救ってくれるかのように。

どのリュドヴィークを観ても感じたのはこのことで。
観る度に変わっていくこと。
リュドヴィーク自身の魂は、一体どうなったのか。
彼は、誰かを愛していたのか。それとも誰も愛せなかったのか。

石の花、金の、薔薇の持つ意味。

失った時間の幻影。

すみれさんはまるでその幻影そのものであるかのように美しく、孤独で寂しげで、そして儚いようで大きく、力強く、圧倒された。

瞳が、光を吸収して自らその光を放つ宝石のように綺麗なんです。
惹きこまれ、魅入ってしまうほどに、輝いていて……
……もう、目が離せない。
全体を観たいのに、オペラを離せない自分が居て、そのひとつひとつの表情に深い意味を感じてしまうんです。

例えすみれさんをタカラヅカが失うその時が来ても。
その至宝の才能を最大限に生かす道が、出会いが、彼女にきっとありますように。
考えたくもないことだけど、切にそう思うのでした。
昨日は、花組博多座公演千秋楽でした。

千秋楽。
観劇…参加出来る機会を得ることがあるなんて、夢にも思っていませんでした。

今回の妊娠中は本当にきつくて、チケットを手に入れる戦いに参加することも出来なかった私は、公演に行くことすら諦めかけていました。
それなのに。
まず、姉が。
そして、母が。
さらにはタカラヅカの恩人、はなはなマロンちゃんことRちゃん。
徹夜のチケットを譲ってくださり「楽しんでいただけただけで嬉しい」と仰ってくれた、Iさん。
お願いすらできなかった私に、本当に、本当に、ありがとうございます。
涙、涙。

千秋楽初体験の私は、出演者と、そして自分を含む観客の情熱に、感動に、一晩越してもなお興奮さめやらぬ気持ちです。
しかもその空間を、敬愛するあのお方と共有できるなんて、本当に幸せです。
何より、燃え尽きた愛おしいすみれさんのあまりにも可憐なお姿に、もう、もう、めろめろです。
(男役として「恥ずかしいっ(きゃっ)」はいかがなモノか、と、思わせない?ところがまたすごい)
ああ、博多近郊(…と言っていいのかは別として)に住んでいることを、こんなに嬉しいと思ったことがかつてあっただろうか。イヤ、ない(反語)。

(トップ就任した3年前と)自分の中で変わったことと変わらないことがあることを感じた

ずんっときました。
感極まったその一瞬の表情を、私は忘れることはないと思います。
ああ、すみれさん。
その、変わらない気持ちをずっと忘れないで、これからも、日々、その時の自分に満足しないで上を目指し、そしてその努力を確実に身につけていらっしゃる、そのまんまの<春野寿美礼>でいてください。
そんなあなただから、そんなあなたである限り、私は、ずっとずっと応援し続けます。

公演中、いろんなことがあったんですね?
それを、花組みんなで乗り越えてこられたのですね??
ほんとうに、お疲れさまでした。
そして、ありがとうございました。
鳴りやまぬ拍手。数え切れないほどのカーテンコール。
それがすべて、あの場にいなかった人も含めた、観客の、そして出演者の気持ち。
ありがとう、ありがとう。
すみれさんに出会えて、本当に幸せです。
この出会いを、神様に感謝します。

博多で生まれたすみれちゃん。
もう一度…
もう一度…
もう一度だけでいいから…
………来て下さいませんか………?
ちびちゃんは、ちゃあんとお姉ちゃんもしています。

お姉ちゃんとは言わないようにしているのに、自分で赤ちゃんに「ちびちゃんお姉ちゃん」なんて言います。
ちびちゃんは赤ちゃんが泣くと
「おっぱい欲しいって。」
「お尻みたい。」
と赤ちゃんの信号が解るかのように的確に教えてくれます。
それが何故か当たるのが不思議。
子供どおしにしか解らない、何かがあるのかな。
甘え泣きのときは知らん顔。
でも、おかさんが手が塞がっているとこっそりバウンサーを揺らして歌ってあげたりしています。
おとさんと二人の遊びだったプーさんの「風船と僕」のお歌を、赤ちゃんにしてあげています。
毎日、一度は「赤ちゃん、抱っこしよっか。」とお膝に抱っこします。
家族を何かに例えるとき、例えば機関車トーマスのキャラクターでは
ちびちゃん=ゴードン(何故なんだ…)
おとさん=ジェームス(お洒落っけないのにさ)
おかさん=ハロルド(一人だけヘリコプターでお空をぶんぶんだよ)
あかちゃん=バーシー(って何でバス??)
って具合に、赤ちゃんも仲間入りするようになりました。
ご自慢の、一人部屋に赤ちゃんのベッドが入ることになったことも、「いいよ。」って天使の笑顔で応えてくれました。

一方で、甘えんぼ上手になりました。
ちゃあんとおとさんがいるのを確認はしているけれど、赤ちゃんをおとさんに任せて「おかあさん、だっこって。」なんて、赤ちゃんからお母さんを奪って甘えるようにもなったし、一人で上手になっていたおトイレの後のパンツも履かせてもらう
…赤ちゃん返りらしきものもするようになって、ほっとしています。

ちょっと、わがままちゃんに度が過ぎるフシもあるけれど、まあ、それもよしとしよう。
一緒にがんばろうね、ちびちゃん。あかちゃん。あ、勿論おとさんも…いつも、いっぱい、ありがとう。

                  *

体調に余裕が出てくると、すみれさまへの想いもちゃあんと燃え上がってます。

日晴れまでの数日間は、実家にあるDVDを毎日一枚は観てました。
体調が整わない間、わたし、もしかしてまさか、まさか、冷めかけてるのかしら…とまで思いましたが、そんなことはなかったです…ほっ。
スカステもやっとやっと繋がったし(涙…この半年の貴重な映像をどうやって取り返そう…ああ、大好きなアプローズの千秋楽とか…あうう…も一回アンコールとかしていただけないものだろうか…)。

そして……

祝・花組博多座公演

遅いけどいいのっっ
言わせてください。

生まれて初めて、そしてきっと今後は観ることはないであろう、花組公演初日、観て参りましたっっっ!!

ああ、これに関して語り出すと止まらないので、またにします。
もうすぐおとさんが帰ってくるから。

すみれさん、花組さん…お帰りなさーーーーーいっっ

                 *

ちっちゃく私信。お読みいただけるでしょうか。
開演前に、開演の瞬間以上に全身が心臓になったかのようにばくばくしながら向かったお席は空っぽでした…涙
こんな時に壊れるなんて、携帯のばか、ばか、ばかあ。
お会いしたかったです。

ちびちゃん2号くん、6月5日7時38分元気に生まれました。

生下時身長の割に体重が小さめだったけれど、1ヶ月健診で身長も体重も2ヶ月の大きさだね、と先生に笑われるほどの成長っぷりで、2ヶ月にしておむつがもう、パ●パースMサイズを用意している勢いです。
経産婦だったのに結構時間もかかり実はちょっぴり難産で…途中胎児心拍がどーんと落ちたし、(後で聞いたら生まれてすぐだったみたいで安心したけど)胎内でだったら危険な胎便が出ていて生まれてきたら身体にたくさん付いていたし、産声が一瞬小さくてなかなか色が良くならなかったので心配したけれど。
1号とついつい比べてしまうけれど初乳の吸い付き方も1号のように逞しくなくて弱々しかったのに、ぐんぐん吸うようになってくれて。

天国のじいじ、守ってくれてありがとう。
じいじのお名前、ひと文字頂いたよ。
生まれて直ぐの泣き顔、じいじと生き写しだったよ。
時間が経ってくるとおとさん…と言うよりおじいちゃまに何故か似てきたけど………。
でも今も寝るとじいじの顔になるよ。

この頃ようやく離れられるようになってきたけれど、男の子と女の子ではこうも違うのか?それとも1人目と2人目の違いか??ただの性格なのか???母乳の関係か????
とにかく、寝ない。
一人でごろりんとしない。
誰に似たのか困ったちゃんの甘えん坊クンです。

入院中はすごくいい調子だったのに、環境の変化についていけないのか、おっぱいの張りが強すぎて吸いにくいのか、吸い付くまでに時間がかかるようになり(30分とか…)、やっと飲み始めると疲れてしまうのかなかなか一度にたくさん飲めなくて、片方飲んではくたびれて寝る。
すぐ起きて飲む。
また寝る。
…を繰り返し、お母さんはふらふらよろよろ、そして疲れとストレスと授乳の間隔が短すぎて張りが悪くなり……
悪循環に陥って悩みましたが、すぐにあげないようにして、さらに追いつかないと思ったら固執せずミルクの助けを借りて切り抜けました。
この作戦は長続きしなかったけれど、大きな一歩になったかな。
ミルク、飲まないんだよねー。余程お腹が空いていないと、全然だめ。
今でも。
そしてどんなに飲んでも、結局おっぱいを含まないと眠れません。
来月から働くから、せめて冷凍した母乳をほ乳瓶で飲んでねんねこしてくれないと…ばあばが困るんだよぉ。

そうして迎えた一ヶ月健診。
28日目に行ったというのに、ひと目で「おっきいなあ。」と笑われた2号くん。
身長は6cm伸び平均の枠をぴょーんとはみ出ていました。
体重は60g/dayも増え、生まれたときの体重のお陰ではみ出なかったけれど平均の枠の上2/3は越えてた。
細く生まれた分、ちゃあんと立派に取り返したね。

と書くと、とてもバランス良さそうですが、ぽよぽよぷよぷよです。
お顔は○ではなく□です。

母子手帳の”ほぼ”母乳のみの記載を見た先生に、「なんでミルクあげてるの?あげなくていいよー。」と言われる始末。
足してるんじゃなくて、おっぱい休憩に一日一回かないかですと話すとok.を頂きました。
始めたばかりだったしすぐ止めたけれど。

その後もなかなか2時間開かない日々でしたが、ようやく夜は3時間とか開くようになってきました。
調子よければ午前は寝てくれるし。
おかさんがご用時(博多座♪)の前夜が初めて4時間眠ってくれたって辺り、孝行息子です。

1号ちゃんも元気です。
仕事を終えたおとさんと、夜、毎日産院に通ってくれて、おかさん素通りして「あかちゃん!!」と飛びつきかわいがってくれました。
…が。
それは半分ポーズだったのかな。
日が経つにつれ、「おかあさんも一緒にぶーぶ、行こう?」と病院のお玄関に出ると(知らない人の)おかさんが履きそうな靴を見つけて差し出すようになり、お部屋ではおかさんのベッドに潜り込むようになり…
ばあばのお家に一緒に帰ったらおかさんにべったり、ではないのに夜は絶対一緒のお布団。
そして…
風邪でお休みしたのをきっかけに幼稚園に行かなくなってしまいました。

おかさんに「だっこって」と言いかけてもばあばに飛び込んでたちびちゃん。
おトイレもおかさんではなく、必ずばあば指名で付いてきてもらうちびちゃん。
赤ちゃんが腕にいないときだけそっと近づいてきておかさんの身体の負担にならないように甘えるちびちゃん。
立つのがやっとだったおかさんをちっちゃな身体で一生懸命支えてくれたやさしいちびちゃん。

無理していたんだね。

登園拒否はようやく行った途端ちびちゃんを気に入っているらしい?男の子の手加減を知らないスキンシップで復活してしまいました。
1度目はお腹をぽこぽこされて泣きました。
お父さん感謝の集いをきっかけにやっとやっと行けたと思ったら…
2度目は腕とお顔にがりっとされて泣きました。
そんなときも、とにかくばあばやおかさんに知られまいと話をしないちびちゃん。ちょっと幼児らしからぬところですが。
いつもはバスから降りたらただいま!と飛び込んでくるのに、何かあったときはすたすたとばあばを通り過ぎるようにお家に向かってお顔を見せず、呼びかけると「大丈夫。」だなんて言うので、何かあったんだな、と気づくのですが。
どうしても話そうとしなかったけれど、あんまり恐怖した様子で「幼稚園行けないの。」と言い出したので、幼稚園に話して、そう言う限り休ませることにしました。

甘える、いい機会だと思って。
わがままを通してあげたくて。

日記に書けていないけれど、入園直前から母子で風邪を引いて入園式翌日から休むというトラブルはあったものの、デパートの託児所が全然だめだったあのちびちゃんが、泣いたり嫌がったりもせず、こわばった顔でバスに乗ってはいたけれどスムーズに行っていたし、今まで2度あった、自分から休むと言ったときは必ず熱が出ていたので、自分の危険信号をちゃあんと知っているちびちゃんに従うべきと思っていたのもありました。

いい子でいてしまった、赤ちゃん返りをしそびれたちびちゃんのストレスは、想像以上のモノだったのかもしれません。
2度目はなかなか行きませんでした。
夜になると、聞きもしないのに「ようちえん、行けないの。」と涙を浮かべるんです。
迷いました。
このまま、休ませていいんだろうかと、悩みました。
でも、やっぱりお休みさせました。
ついに、夏休みを目前に控え、幼稚園主催のバザーにお父さんと半ば連れ出すような形で参加させました。
いいきっかけになれば…と。
翌日、行かないと言ういい方がちょっと変わったのを確認すると、とにかくバスを見せようとおとさんが抱っこして連れて行ってくれました。
それからまた行き始めました。

帰って来るなり、楽しかった!と行ってくれたときは、うるりとしました。

それから時々「ようちえん、行けないの…行けるの。」と言うときがあったけれど、「ようちえん、最後?」と聞くこともあるけれど、お顔付きが大丈夫そうなので心配していません。
どきどきするけどね。
先日は夏祭りにも4人で楽しく行って来たし。
後は、夏期保育と夏休み明けがポイントです。

続く
日記上では、お正月〜♪
・・・ってことで、おめでとうございます。

なかなか治まりきれないつわりちゃんに翻弄されつつ、干からびそうになった嘔吐下痢症と闘いつつ、暮れとお正月の忙しさに揉まれつつ、そんな中でもちゃっかり行って来た青年館の感動を胸に抱きつつ・・・ずーーーっと日記のみならずPCから遠ざかっておりました。
今週はダーリンとちびちゃんがインフルエンザで往生しました。
さらには1月からお仕事ががーーーんと増えたので、体調はだいぶいいけれどまたまた日記を付けられなくなりそうで・・・。
でも、日記無しでは膨らむ思いをはき出せず、協調したりして頂く喜びも得られないので頑張るぞ、と体調がいいと本気で思うのでした。

どうしても付けたいこと。
それは。
 ・グリーンゲイブルス計画その後
 ・裸足の七五三
 ・暮れとお正月
 ・雪とちびちゃん
 ・ちびちゃんの言葉遊び
そして、なんと言っても
 ・日本青年館『天の鼓』ツアー!!そしてちびちゃんの冒険
涙なしでは語れない、Rちゃんからのメール・・・につきましては、心の日記に留めようと思います。
(敢えてこう呼ばせて頂きました。師匠様、なんとお礼申し上げれば良いか・・・思い切って恥ずかしながらもメールを出させて頂こうか迷いつつ、今日まで来てしまっております・・・。)


ああ、頭の中があふれてあふれて、パニックに陥りそうです。

やっとやっとお熱の下がったちびちゃんが今朝まで39.2℃あったくせに跳ね回っているので、それを愛でつつこの時間を作り出したわけですが。
実家にいるからこそ、ばあばが相手をしてくれるからこその貴重な時間。
何から書けばいいのやら迷っているうちにタイムリミットになりそうです。

お仕事がヒト落ち着きしたらもうちょっと書けるかなあと思います。
締めくくる前ににひとこと言いたい。

すみれさん、居てくれてありがとおっっ!!
大好きだーーーーっっ(涙)


はー。すっきりした。

また書くぞっ!
12月3日記す

この日はどうしてもどうしても郵便局に行かなくてはいけないのに、どうしてもどうしても具合が悪くて動けず……

……FCからのすみれさんへのB.D.プレゼント企画に参加出来ませんでした……

悲しみのあまり、小声。

それまでやっていればよかったんですけれどね、一言、とか、吟味吟味して…とか思っていたら、やっぱりギリギリになっちゃったんですね。

ああ、哀しい……
FC会員失格な気分です。

でももう、どうしても動けなかったんです。

…で、うんうん唸りながら過ごしていたけれど、時間が経つのをひたすら待つ生活。
ちびちゃんにもついついテレビを見せて誤魔化してしまっていました。
うとうとしたりうんうん唸って過ごしたので、いざちびちゃんが寝てくれた時、自分は目が冴えて眠れない…という事態になりました。

何か(自分好みの)観よう…と最近勢いで買ってしまったヘップバーン6巻セットを出そうとして…出したのはBS版『アプローズ・タカラヅカ』

以前はちびちゃんも一緒に観てくれて、しかも嬉しそうに真似て踊る(CD聞いただけで踊ってたのに…涙)から、主人が
「ビデオで撮ってすみれさんに観てもらったら?」
と言うし、初大劇場観劇で真っ赤な羽の扇を買って来たくらいだったのに、今は観てくれなくなったのでしばらく観ていなかったんです。

あーーーん、やっぱりかっこいいよおおおっ

『スワレ・ド・パリ』やノーカットの『MISSON K』、『パッション・ノアール』

あの、ひとつひとつの表情がたまりません。
(書き出すと止らないので省略)
BS版はこの3つが特に好きです。何と言っても、ノーカットだしね。
ちなみに『90th プレゼント』は断然TCA版がいいです。

(特出版では朝海ひかるちゃんにくらり、ときました。)

…早く、今度のDVD入金しよう…。

                 *

発見が一つありました。
ちびちゃんが、ボタンを付け外しできるってことです。

おフロア上がり、思えば初めて被りではないパジャマを下ろしたら、主人がちびちゃんにボタンを教えていました。

外すのは難しいですが、付けるのはあっさりクリア。



なんでもしたがるお年頃なので、今、どんな時も…そう、急いでいる時も…自分でしたがり、自分のことだけでなく、おかあさんの上着なんかも着せてくれるし、ドアの開け閉め(家だけならいいけれどおトイレも、そしてお店も…)、お玄関と車の鍵、車のエンジン(…かけるのはさすがに出来ないけれど、差し込むまで)そしてチャイルドシートのベルト。

全て自分でしないといけません。
手を出そうものなら、鍵なら解除して外してかけ直すんです…急がば回れ、を学ぶおかさん。

出かけるのに、20分くらい余裕が無いといらいらしてしまいます。

…2匹になると思うと、どきどきするよ…
その頃には、もうちょっとお姉ちゃんになってるかな。

…ちびちゃんがいじけだしたので、今日はこの辺りで。
今日ほど、自分の抜け具合に呆れたことはありません。
そうでもないか…もっと凄いの、やってるよな…。

昨日、ダーリンがお泊まりのお仕事だったので、お休みモードだったのは土曜日だけでした。
でも、土曜日もやっぱり呼び出しがあったりしてあまりお家にいなかったし、ちびちゃんの風邪とおかさんのおえおえちゃんで、お家でごろごろ過ごした訳です。

今日、二人っきりの朝を迎えたちびちゃんと私。
”今日は、どうしても(チケットのことで)郵便局や銀行に行かなくっちゃ!っとちびちゃんのお熱が無いのを確認して、お出かけモードに入ったわたし。

”おっと!その前に♪”

先週はずっと観られなかったから、今日は何としてでも総集編、観なくっちゃね♪と、早めのお昼を済ませ、無理矢理ちびちゃんからチャンネル権を奪って12時にスカイステージを付けました。

今日の放送予定。

………

あれ??
は、花組公演千秋楽は???

今日は、月曜日。
総集編ではありません。
そして花組の千秋楽は先週の日曜日。
楽のダイジェストは先週いっぱいでおしまい。

・・・・・・

泣くに泣けないでごわす。

すみれちゃんのはらはらどきどきご挨拶はーーー!?
矢吹翔兄貴様、真丘はっぱさま方のご挨拶は………??

ばかばかばかああああっ
私の、ばかあ!!
どうして、今日、日曜日って思ったんだよおおおーーーっっ

はなはなマロンちゃんとお電話で、土曜日に”絶対観なくちゃ、録画出来ないの”って話したのにいいいいっっ

昨日はですね、ちびちゃんと二人で過ごすので、手一杯だったんです。
まだ、調子の浮き沈みが酷くて…。
…で、土曜日もお休みらしくなかったものだから、混乱していたんです、きっと。

でも、郵便局や銀行に行こうってしていたくせに…。と寂しく一人突っ込みしてみる。

ああ、私の愛のパワーも、この程度だったのか…。

ただの勘違い、というか、ぬけぬけのお話ってだけなんですけどね、もう、本当に…。

いつか、東京千秋楽が放映されることを信じます。

                  *

意気消沈しながらも、
今日動かないと、『ジャワの踊り子』のときやっちゃった失敗(何故か当日受け取り&お支払いと思い込んで、予約を取り消された)の再現になる!!
と、すみれぱわーを取り戻して出かける準備に取りかかった時。
ふと思い付いて、昨日初めてお下げをしてみたちびちゃんのお写真を姉に送ってみた。

髪を結んだりしても、すぐに解いてしまうちびちゃんだけど、『天空の城ラピュタ』を観ている時に
「シータみたいにしってあげよっか!?」
と言ったら、予想に反して
「うんっ♪」
そこで下手っぴながらも結ってみたら、大喜びして、お気に入りの”ディズニープリンセス鏡”を取り出して、一生懸命眺めて
「かあいー♪♪」
だって…。
そして鏡を横に置いて、シータの真似をしながら鏡を覗くちびちゃん。
…うーん、このままではナルちゃんになってしまう…。
わが子だからこそなのだが、ついつい何かに付けて可愛い、可愛い言い過ぎたか…。
反省。
可愛いの意味を本当に解って言っているかは不明なのだが…。

おさげは、ばかおばさん全開の姉にも大好評でした。

…で、そのメールから、”暇だから、会おう!”と言うことになり。
高速使って車で1時間近く離れているけれど、中間地点には何も無いので、町営の(元!?)テーマパーク、ポーセリンパークでお茶をすることにした。

妊婦2人とちびちゃんなので、ケーキセットはミルクで。
それから立派なお庭でボール遊び。
転がって行ったボールを勢い良く拾おうとして、ベンチでお顔をごちん…
「たいへんだ、たいへんだ。」
と涙は堪えているらしくてもぽろぽろ溢れちゃって、泣き声で駆け寄って来るちびちゃん。
たいへんだ、はプーさんの影響です。
本当に痛い時は我慢するんだよね…。

気を取り直すことが出来ず、「ぶーぶ、ぶーぶ(に乗って帰る)」と言い出したので、美味しいパン屋さんに行くことにしました。
パン屋さんに入る時は、ボールとおもちゃは表のガーデニング用ミニぶらんこにちょんと預けて。
パン屋さんではトングを持ってご機嫌。
…まだまだお子ちゃまよのう。くすっ。

「きーちゃん、きーちゃん。」
とおニューの姉の車に乗りたがったのでひと冒険し、終わりかけのコスモスの前で携帯お写真とって、大満足でおかさんの車に乗りました。

おかさんの不調やら風邪やらでお外遊びが久しぶりだったちびちゃん。
帰りはぐっすりお休みして、満足地蔵のお顔になりました。
よかった、よかった。

                  *

ところで、ニュースをちらと観られたお陰で(涙)、星組の初日ダイジェストを観ることが出来ました。

星組のトップコンビは美しいなあ…。
おっとこ前!のわたるさんと宝塚一の美女、色香漂う檀さん。
そして何と言っても、オギー先生の世界…ああ、すばらしい…。
博多座公演を思い出しながらうっとり観てしまいました。

デュエットダンスに退団される方々が加わっていて………うるり。
あの方も、あの方も、この会場にいらっしゃるのね、なんて思いつつ、ああ、私も宝塚近くに住みたい(いえ、これは東京公演です)と憧れつつ観ていました。

東京行くぞっっ!!
来年の、すみれ花組@オギー先生初演出作品、絶対行くぞおおおおっ!

…ママに断られたらどおしよう。
取れちゃったー♪取れちゃったよーーーん♪
『天の鼓』@日本青年館

電話の時報まで使ってちょっと早めにダイヤルしたのに、やっぱり繋がらないCNプレイ●イド。
…九州だからかしら?
でもね、取れました♪
あとは今、オークションの結果待ちチケットが幸いにもOK.なら、2公演♪
『ジャワの踊り子』以来の東京遠征が叶います。
問題は、母に確認しないまま突っ走っていること…。
一緒に行ってくれるかしら。
いざとなったらちびちゃんも観劇させるつもりの私…無謀でしょうか。
やっぱり子持ちには大劇場が一番です、はい。

今回は身重なので、大人しく観劇だけして帰るつもりです。
購入予定だった会服も日が過ぎちゃったし…くすん。

今日はダーリンがお仕事で帰ってこない上、ちびちゃんは鼻風邪を引いていて(でも元気いっぱい)、体調は悪くないし、チケットゲットのお陰で気分は上々♪なので、どこかに連れて行ってあげたいところなのですが…おうちで大人しくおままごとでもしています。

えへへへへへっ♪
あの麗しいすみれさまに会えるーーー♪
期待は広がるばかりです。

東京は遠いけれど…。
今まで我慢した?ご褒美ってことで。
許してね、ダーリン♪

ところで、5か月に届いていない妊婦は、新幹線に乗るべきなのでしょうか…?
なにげにぽちっとスカイステージを点けたら。

しゅみれしゃまじゃないのよーーーっっ

 金髪でこの気障りようは……エロール様。
『不滅の棘』NOW ON STAGEの再放送でした。

いやーーーん。
<おささま>のまんまであの、ステージのシーンの女装(こ、この場合は本当に女装だよな)してるの観ちゃったーーーーっっ♪♪

ああ、隣におわす、かっこいいお兄さん(…にしか見えない)は、じゅんちゃん(涙)。
じゅんちゃん………。
もう、可能性はないのでしょうか…私は、未だに信じて待っているよ。
じゅびっ


美世ちゃんがぽちゃぽちゃしていて可愛い(笑)。
今ではすっかり花組のトップ娘役してるのに、初々しいなあ。
ちょっぴり遠慮がちに「花組公演に観にいらしてください。」って言う辺りが今回お披露目なのって感じで可愛い。

ビデオ、壊れちゃってね、ついに。
買って半年しか経ってないのに。
今、録画することが出来ないんです。
頑張る力もなくって……心に刻み付ける。
きっと、また、再放送あるさ……た、多分。

春野寿美礼photographyだって…さ。

木村先生、今度いつ花組公演演出してくださるのかなあ。
寿美礼さんがいらっしゃる内に(涙)観たいなあ…。

つわりで臥せっている時、ずーーーっとスカステ観ていなかったけれど、ふと思い付いてとっても久しぶりに点けた時。
なんとニュースでしゅみれしゃま@1日消防署長がでーんと現れたり、『La Esperanza/以下略』のNOW ON STAGEがあっていたり…
と、まるで私を励まして下さっているかの様なタイミングですみれさんが現れてくれた♪

…言わせてやって下さい。

またエロール様に会いたくなったけれど、ちびちゃんの手前ぐっと我慢。

その勢いで、思わずオークションに突入してしまいました…。
だって、だってえ。

その『天の鼓』

配役。
意外な様で、ああ、なるほどって感じも。

私も、彩吹真央ちゃんが主役虹人の親友・樹役だろうと思っていたのでちょっとびっくりですが、帝ですか。
ご本人も、いつだったか「王子様とか貴族とか、殿様とかの役が多い。」と仰っていましたが、あのメンバーでかつ役の重要度を考えると、そしてその気品を考えるといい配役かも、なんて思うのでした。
いやあ、楽しみです(←もう観れるつもりの私)。
だって、すみれさんv.s.ゆみこちゃんよ!!?
美しい舞いと歌合戦よっ(勝手な思い込み)

嬉しかったのはその樹の役が、私が密かに応援しているまっつ(未涼亜希ちゃん。そう言いつつ、前回観劇した時はすみれさんに夢中で観るのほとんど忘れてたけど……)と。
すみれしゃんにゆみこちゃんにまっつかあ…
さぞ見応え、聴き応えのある舞台になることでしょう…うっとり。

この頃ぴかぴか輝いているまっつの同期、そのかちゃん(桐生園加ちゃん)も出るしー♪
マルチな魅力のあすかちゃんも出るしー♪
ダンサーのどかちゃん(舞城のどか)ちゃんも出るー♪
いやあ、うほうほです。
らんとむくんや鈴懸さんに会えないのは残念だけど、贅沢は言いません。

ずえーーーーっったい、行くぞおおおーーっっ!!

最近こんなですっかり流れに乗りそびれている私ですが、もうちょっとしたら…もうちょっと調子が戻ったら………。

ほとんどの人がつわりが治まる、と言われてるらしい16週突入まで、あと3週間。
耐えるしかないです…。
悲しみを示すアイコンがどうしてこの日記にはないのでしょう。
今、私の心は大嵐。

そうなのですね。

『天の鼓』日本青年館の友の会抽選は終わっていたのですね??

こんな時期にまだあっていないとどうして思ったのか、モバイルタカラヅカのチケット情報”まだ発売前です”は、一般前売りのことなのですね??

………。

一般前売りを逃さないように、頑張ります(涙)。
思い付いたこと。

寿美礼さんの何にどきっとするか。

わたしは、彼女が無駄に笑わないところが好きです。
あの、まじめーーーな、真剣な表情が大好きなのです。
そしてそんな中、ここ!って所だけ

にこっ
きらきらきらきら…

とか、

ふっ
きゃーーーん

とか、
さらには

にっ(←にやっじゃ無いのがポイント)
…ばたっ

とか。
おまけにちょっと素になっちゃった時の、

えへっ
…かばびーーーーーっっ(可愛い)
注:これは…ルール違反です。主水正@『野風の笛』でいっぱい観られます。可愛すぎです。


お解りかと思いますが、小さい文字のはココナッツミルクの反応です。

奇跡的なタイミングであの笑顔や表情を見せてくれるのが最高に大好き。
それを見せない時の、あの、魅力溢れる端正なお顔の真剣な表情はもう……それだけで芸術です。

ところで、私は、日本物が大好きです。
日本物の、すみれさんが、まるで日本人形の様で……うっとり。
その、日本物で、しかも、平安時代。

やっぱり、行きたいよおおおおおぉぉぉぉぉっっっ!!日本青年館!!

取りあえず、来年春の大劇場は、ダーリンに付いて来てもらうことを半ば一方的に約束してもらいました。
だって、あの、オギー先生のお芝居をすみれさま主役で観られるんですのよ!!?
行かない訳には行かないのです。

…その時9か月に入ろうかとしているであろうけれど。
ちびちゃんの幼稚園スタート前にきっと!!
しばらく、とにかく、体調が悪くて、この私が、PCの前に全く座れませんでした。
しかもしかも、すみれさまへの情熱も、そこに隠されてしまい………。
未だに『La Esperanza/Takarazuka舞夢』のDVDも買えていないし、絶対行くぞ!の東宝も、これだけは!と思っていたドラマシティも…行けそうにありません…うっうっうっ

でも、思った以上に、仕方ないか、と、自分にしてはあっさり諦めた(方)なのは、今回の大劇場で、とっても満足させて頂いたのと、それだけきついのと…何より、やっぱり守らなくてはいけないから。

ちびちゃん2号がぽんこにいるから。

それで一緒にちょっぴりナーバスになっているちびちゃんを置いて行けないし、連れて行く自信も無いし…。
今年いっぱいは大人しくしておこう、と思います。

今日は、調子がいいのです。
明日12週に突入するから、平均ではそろそろつわりも軽くなるはずで。
それを自分に言い聞かせて、ただひたすら時が過ぎるのを待っています。

この1か月間、とくにちびちゃんの行動について、書きたいとこはたくさんあるけれど、書き出すと止らない…けど今その体力が無い…ので、後述しようかな。
ひたすらおかさんを心配して寝かし付けてくれたり、歩く時は支えようとしてくれるのが、とても嬉しいです。
体当たりも明らかに減り、労ってくれているようです。
ちっちゃな身体でおっきな心をいっぱいありがとう。

おとさんも、まるで主夫!?なくらい手伝って…というより何でもしてくれています。
甘えっぱなしでごめんね。

                  *

先日お昼のとあるトーク番組に、白黒時代のタカラヅカ出身の大女優さんが出演されているのを観て、すみれさんに無性に会いたくなりました。

やっぱり、大好きっっ!!うっうっう

ドラマシティは無理だけど…東京…行こうかな…。
でも、飛行機がなあ…。
ダーリン、付いて来てくれないかなあ…。

今日やっとやっと届いたペルソナカードと相談しています。
あるサイトの書き込みを読んで知りました。
彩輝 直さん、『エリザベート』で退団。

あんなに、今、輝いていらっしゃるのに。
残念で仕方ないです…。

“その後”のことなんて解らない。
そんなこと、もう、その時知るだけでいい。
もう、決まったことを受け入れて行くことで精一杯です…。

きっと美しいトート閣下になられることと思います。
是非観たかったけれど、やっぱり無理みたいなので…。
遠くから応援しています。
10月17日 記す

少し体調がよくなったのと、調子を崩して以来手取り足取り状態の主人にも、そしておりこうさんしてくれているちびちゃんにも、元気なおかさんを示したいのもあり。
久しぶりに朝から家事をしまくりました。

注)病ではありません。多分。

それで却って気分が良くなったおかさん。こうなったらアクティブモードです。
ずっと見送っていた、町役場への用事を済ませなければ。

余談ですが、私、送って来た保険証を、誤って破り捨ててしまい…再発行して頂かないといけなかったんです…。


お昼はそれでもおさぼりしてずっっとモードだったのに食べられず苦しんでいた!?カレーと、ちびちゃんが大好きな唐揚げの美味しいお店にくり出しました。
ちょっと雑々しいけれど、オーナーお手製の大きなお庭(…というのか山ごとだから……表現し難し……)があって、ちびちゃんをお席につなぎ止めるのが大変なくらい、ちびちゃんも大好きになったお店です。
さらには最近はわんわんまで登場しちゃって…正直困ってしまうこともあるけれど。
美味しいんですよね、ここが。
定食あり、洋風料理あり、そしてカレーも数種類あり。
味も濃くなくて、サラダも美味しいドレッシングとともにたっぷりで、いい感じなんです。
前日も唐揚げを6個?もっとだったっかも…平らげたちびちゃんは、やっぱりおっきなおっきな唐揚げをお昼間から2つも食べました。

この街の名産、焼き物…これも多分オーナーさんの趣味なのでしょう、素人っぽいけれどそれなりに出来のいいと言う感じの陶器がテラスや店内に展示販売してあり、ちょっとごちゃごちゃし過ぎなのが玉に傷なんですけれど、ちょっと多いと手いっぱいになっちゃってあたふたしちゃう辺りも…。

でも、その暢気具合が気に入っていたりします。
何より、お店の方が感じが良くて。

もうダメ…なくらいお腹いっぱい食べたら、まずは銀行へ。
簡易保険やら学資保険やら、郵便貯金に入金を怠っていたらすんごい滞納してしまっていたので、たっくさん下ろしました。
ああ、市県民税まで手が届かないーーーっ
…今度にしよう(延滞料がかかりますよ)。
…愛しき人の後任、主人の方針で一括購入の予定なんですが。
これは相当カキ集めないと買えそうにありません。


いつもは使わない方の郵便局に寄ったら、向いに滑り台を見つけました。
およ?あれは??

農家の方直営のお米販売店なんですが、そこから発展した形でちょっと小洒落たレンガと木のお店で、手作りパンやおにぎり、農産物を売っているみたいです。
お店は森の小屋のイメージらしく木々がたくさん植わっているそのお庭には、ベンチが数個に大きな果物やお野菜のオブジェがどすんと散らばっていて、そしてナチュラルな感じの滑り台がどーんと置いてありました。

そういえば以前、ハウステンボスに遊びに行った時、飲み物を買いに皆で寄ったらここのパンをばあばが買って来てくれて、美味しかったっけなあ、と思い出しながら、まずは滑り台に!と意気込むちびちゃんを何とか引き寄せて寄ってみることにしました。

どうせ頂くのなら、遊ぶ前がいいでしょう?
その方が、心置きなくゆっくりできるよ??
…って、大人の都合でごめんね、ちびちゃん。

ちびちゃんは、夢中で遊んでいました。
久しぶりに”おーちーるうー”ごっこ(こう、滑り台をうつ伏せに足から滑りながら、上にいるおかさんに手を伸ばし、助けてーーっとする遊び)も堪能。
…何度繰り替えしたことか。
疲れたおかさんは、強引におやつタイムにしました。

だって、好物のメロンパンがすんごく美味しそうで、いい薫りが漂うんですものー♪

大好物だったのに、応援しないとパンを食べなくなったちびちゃんが、びっくりするくらいもぐもぐぱくぱく食べてくれました。
すんごく美味しかったんです。
久しぶりに美味しい、美味しいいいがらパンを食べた気がします。
これは食パンも期待出来ます♪

お夕食に響くと行けないから、何とか半分こで済ませたけれど、
「おかぁーりー!」
の声も満足気で。そのお顔とお声におかさんも満足でした。

ああ。ここに美味しーいお紅茶か、牛乳があったらなあ。
…と思いつつ、買ったばかりのジュースで我慢。
…あ、合わない…。
不覚でした。せめてお茶にするんだった。

こんなに近くにこんなに美味しいパン屋さんと、遊具もあるデートコースがあったのに、見逃していたなんてっっ!!
山間のこの街はあっという間に寒くなるので、寒くなるまでにたくさん来ようね、ちびちゃん。
寒くなってしまったら、パンも買いに来にくくなるなあ…滑り台で遊ぶ!!って泣くに決まってるもの。

最後の用事、町役場。
越して来て以来2度目の訪問だったのですが、どこにそんなお金があるのか、すんごい庁舎が出来つつあり、初めて踏み込む新しい建物に仮玄関から入りました。

いやあ、田舎ってありがたいです。
市民課…とは言わないのかな…町民課?の用事をした時に、今度はどこに言ったらいいのか聞こうと思って印鑑登録をしたいのですが、とお訪ねしたら、
「あ、ちょっと待ってて下さい。」
と他の部署の方へ行ってしまわれ、そのまま手続きもしてくれました。
調子に乗ったおかさん、
「あの…保険証を間違えて捨ててしまったのですが…。」
と言うと、ぷっと笑われましたが…これも
「ちょっと待ってて下さいね。」
とまたさらに奥の方の部署まで走って行ってくれて、なんとその場で再発行もしてくれました。

こんなこと、<町役場>ならではですよねーーーっ
いやあ、すばらしい。
お兄さん(おじさん??)、ありがとうーーーっ♪

その夜はまだ秘密♪のお祝いにダーリンが美味しいお店に連れて行ってくれました。
でも、疲れたちびちゃんは到着目前に眠ってしまい、お持ち帰りをお家で食べたので、美味しさ半減だったかな。
10月16日 記す。
この頃、今ひとつ体調がよくなくて鬱々しております。
でも、すみれさまの笑顔を拝見したら、吹き飛ぶのさーっ♪


…の前に大運動会のダイジェスト@CSの感想を。
無事に摂れていたんですー♪
ほっ。

入場パレード?と応援合戦、さすがの宝塚でしたねー。

もずえちゃま(すばらしい観戦記、ただただ感心いたしました!)もおっしゃってましたが、公演や公演のお稽古の合間の、きっと短期間のお稽古で、あのハイレベルなものが出来上がるなんてすごいなあと思いました。

入場パレード。

星組の全員スコート姿にびっくりしつつも、運動会という舞台に相応しい内容で、誰を観るとかではなく、全体的に綺麗で感動しました。

花組は…うきゃきゃ。
緑野こあらさんの叫びが解るうーーーーっっ!!
やっぱり、麻子さんは花組にいないとダメですよねえ!!
他の組だって、あんなにトップと二番手の並びがしっくりして、感動的で。

大運動会見て、ああ、麻子さんもきっと花組に戻って来るなって思いました。
だって、やっぱり花組にいてこそ!!だもの。麻子さんも。
…いえ、月でもすんごく素敵でしたけれどね。
それに月組、麻子さんいらないやん。
…いたら百人力でしょうけれどね。
さえこさんときりやんさんで、トップと二番手。なんの問題があるってのさっ!!
誰よ、麻子さんはこのまま月でトップかも、なんて言ったの!?(あなたでしょう?)

いやあ、CSの編集には文句だらけですけれど。
もっとおさ&あさの並びをしっかり映してよおっ!!とか。
麻子さん@花組をもっとしっかり撮ってえ!!とか。

こ、このままではDVDを買ってしまふーーーーっっ
もしもですよ、各組密着型の特典が付いていたら(ない、ない)。
即買い!です。はい。


あの状況で、どうやってそこまでキザれるのか!?すみれさま。
そこがまたかわゆいんですけれどね♪

もっちろん観に行かれた私の敬愛する某HPの管理人さんのご報告によりますと、おささん&麻子さんは、まるで双子のように立ったり座ったりのタイミングが同じだったとか。

そのご様子はCSのダイジェストには観られず…解ってないよなあ、ディレクター。

専科の『マツケンサンバ』。
実は私、先日まだやってたの!?と実はびっくりしつつ観た『スマスマ』で初めて知りました。
いえね、はなはなマロンちゃんとお話ししていた時に話題に出ていたんですけれど、
???
でして。
そこに大鳥れいちゃんが出ているなんてことも聞いていたのに
???
だったんですけれど。
スマスマ観て「なにこれーーー!?」って大笑いしていたら、主人に呆れられてしまいました。
…紅白に出るんですって!!?
(ちなみにスマスマでは香取慎吾くんがやってました。来週のゲストはなんと松平健さんらしいですよっ!)
そしたらいきなりとどさまがなさっているではありませんかーーーっっ
びっくりしました。

密かに紅白を楽しみにしているココナッツミルクです。

松平健さんと言えば、宝塚好きで有名ですが、そこからの影響も、ぜったいありますよねえ!?

えっと…話がまた逸れました。

応援合戦。

これ。これなんですね!?

花組男役衆チアガール

緑野こあらさんの仰る、似合わない寿美礼さんと怖かったじゅんちゃん。

寿美礼さんは可愛かったぞっ!と思うのはやっぱり贔屓目なのでほうか!?じゅんちゃんはね…少年の様で…えっとお…可愛い少年が女装している感じ…って失礼かしら!?まだほら、コンサートに向けて男前曝進中だから…ね。

あれって何かの打ち上げかなんかで披露されたとか何かに書いてあったのですが。
まさか公共の場でそのお姿をお見せになるとは思いませんでした…ははは。
それでも??嬉しいばかりなのは、やっぱりファンだからなのでしょね?
緑野さん??

月組のように雄々しく行って欲しかった気もします。
…入場行進があれだったからね、きっとその違いを見せたかったのでしょうね。

ゆみこちゃんがすんごい可愛かった!
そしてともよさん(眉月凰さん)がやたらと美しかった…。
残念な様なよかったような。
いらっしゃるはずのちはるさん(矢吹翔さん)が見えなかったよ…。

応援合戦も一部しか観られませんでしたが、月組が一番良かったように思います。
さえこさんがもう素で必死の形相だったのが印象的でした。
この運動会、一番ぴかぴか輝いていらっしゃったように思います。
月組も安泰ですね…。

うちの(…ってだから何モノ?)トップさんは心なしかお疲れのご様子だったように思います(特に中間報告後?のインタビューの時)が大丈夫なのかしらん?



ちょこっと書くつもりが、またまた長くなってしまいました。
デートコースのお話は今度にします…。
遅くなっちゃったので寝ます…。
10/10のお話。姉おこたんの新居にて、ちびちゃんはケーキに初挑戦です。
途中で終わっていたのに、大運動会のことで飛んでしまいました。


黄身まぜ係のちびちゃんはさらにお砂糖を入れ、小麦粉を入れ…粉は振りながら入れるのに最後我慢出来ずに粉振り器を引っくり返してしまってましたが…しっかり混ざらないうちに今度は泡立てられた白身も混ぜてしまいました。

だまだまになるのでは…と恐れつつもさて、型に。

もう、本領発揮!とばかりに真剣ででもわくわくを抑えられ無い様な表情でした。

45分の加熱時間。

長いようであっという間です。
度々オーブンを覗いてはみるみる膨らむケーキに夢中です。

膨らむ、膨らむ、膨らむ…

ちょ、ちょっと膨らみ過ぎてない??

ってくらい膨らんで、小さなオーブンの天井に頭が届きそう。
容器の側面にも溢れるケーキ。
うわあ…おいしそうっっ♪

ケーキを取り出して、あら熱を取り、いよいよ型から外します。

もう、ちびちゃんはおこたんに張り付いて離れません。
恐る恐るお皿に乗ったケーキをテーブルに運び……とん、と置いた場所がどうもおかさんの前、ではなく。

ちょんとケーキの前に座ったちびちゃん。

…そうだよね。
私の分だよね。
くすん。

とーーーーーーーーーーーーーーーっても、美味しかったです。
ひいき目なし!です。

ごくたまにですが。
何だか焼き加減がまだらに感じたのは、私が敏感すぎたせいだと思うのです。
そういうのがひいき目っていうんだって?
でも私、何でも食べ子ちゃんではないので、気持ちの持ちようで美味しくなれないタイプなので…多分。


一緒にケーキづくり、なんて考えたことも無かったことを深あーく反省しました。
グリーンゲイブルス計画のキッチン、やっぱりアイランド式にしてもらおう。

その後はおこたんもお疲れのようでうとうとしていたので、二人には夕寝してもらって、私はダイエーV.S.西武プレーオフでも観ようかなと思っていたら、一旦寝室に行ったちびちゃんは戻ってきました。

野球もまだ始まらないし、じゃあ唯一おこたんちにあるスタジオジブリの映画
『千と千尋の神隠し』
を観ることにしました。
うちにもあるのに、決して観ようとしなかったちびちゃんですが、今回は一度は拒否したくせに観ると言い出したのです。

じっと固まってみてました。
これは、途中で止めるって言い出すんだろうなあと思っていたら、微動だにしないで最後まで見て。

すっかり成長して独り立ちした千尋が、珀と別れて、両親を見つけた瞬間。

ちびちゃんは号泣しました。

親もびっくりのタイミング。

それはまさに、彼女が2歳を越えた頃。
『ピーターパン 2』
で。

戦争の中で夢をなくし、妖精やネバーランドを信じられないために飛べなかったウェンディーの娘ジェーンが、勇気と信頼を取り戻して飛べた瞬間に泣いた時の様な、そんなタイミングでした。

…ちょっと、テレビ観せ過ぎたかしら?

帰る前にちびちゃんの大好きなお豆腐専門店に行こうとしたら、オーダーストップ丁度の時間で入られなくて、結局家のそばにもあってよく行く某とんかつのチェーン店に行くはめになりました。

さて、ちびちゃん特製のシフォンケーキ。

残りの半分はばあばに。
そして半分はおとさんにお土産してもらいました。

翌日おとさんも大喜びで食べました。
特別にちびちゃんにもティーカップにお紅茶を入れて。

1日寝かせたら?しっとりしてまた焼き立てとは違う美味しさでした。
シンプルなシフォンケーキだからこそ、手作り焼き立ての美味しさが引き立ったと思います。

いつもケーキはクリームばかりなめなめしておしまい!のちびちゃんは、以前おこたんが作って来てくれたシフォンケーキもでしたが、今回もすごい食べっぷりでした。

おとさんもおかさんも、ほとんどちびちゃんに奪われちゃったのでした。

また、作ってねー♪
…君も作りなさい。

ばあばが「私も見たかったあ。」といじけていました。
きっとばあばお得意のアップルパイ、一緒に作るんだね。
大喜びで、こねこねこねこね、するんだね…。
大運動会。

みなさま、楽しまれてこられたようで、良かったです。
月組さんが、優勝されたんですねーー!
おめでとうございますっ!!

勝ちます宣言、しちゃってたのにね、すみれさん。よし、よし。

緑野こあらさんがおさ&あさ復活に心を踊らせていらっしゃるのを拝見して、ほっこりしつつうるりと来ました…ああ、観たかった(涙)。

昨日の速報を録画…しているはずなのですが、もう、自分とビデオの相性に自信が無いので期待しないでおく。
相性云々の問題ではないのは解ってますとも。

                      *
大劇場観劇から早4週間になろうとしています。
すでにおささま欠乏症にかかりかけているわたし。
しつこいようですが…『春野寿美礼photography 』を穫りそびれてそれが重症化しています。
うっうっうっ
早く、今度の舞台のDVD出ないかなあ。

いくらなんでも後悔しそうなので、運動会のは買わないようにセーブしたいところなのですが…応援合戦、観たい…。

緑野こあらさんのおっしゃるところの”似合っていないのに素敵な寿美礼様”が観たいですう。一体何がお似合いでなかったのか、何が麻子さんを恐くしちゃっていた(笑)のか、すんごく気になりますうっ!!

月組学ラン!?そ、それは観たいっ!!


どうやら来月予定していた東宝劇場デビューは果たせそうにない(号泣)し、こうなったらドラマシティには絶対行っちゃうもんねっっ!!と意気込んでいます。

千秋楽では『ゼウスの涙』でどさっと落ちてくる金のロープ涙が、歌の途中で間欠的にどさっどさっと落ちていたのが、歌の最後にどっさっ!とまとめて落ちてきた(Iさんの当日いただいたご報告より)らしいので、その辺りやっぱり変わってくるのではないかと思うんです。
気になるなあーーっ。
ああ、やっぱり、行きたいなあ。
日帰りでもいいから、行きたいなあ。
…でも、最近甘えん坊がupしているちびちゃんをまた置いて行くのは心苦しいし、東宝は託児施設がないらしいし…諦めよう…。

そのかわり?

月組『エリザベート』行くもーーーんっっ

お話がかなり逸れてきました。
花組初日が開けてその映像観て、またなんとかして行こうとし始めたらまたご報告します…?

1 2 3 4 5 6 7 8

 

お気に入り日記の更新

最新のコメント

この日記について

日記内を検索