お片付け
2004年8月29日以前の日記にも書いたけれど。
雑貨オタクで捨てるのが苦手な私。
結果家の中はモノで溢れている。
モノが多すぎて、とても今度住むお家には入りきれない。
まず、和箪笥を置く場所がない。
これは、主人の実家にスペースを頂けるようになった。
畳の部屋を作っていないので、和風の雑貨を置けそうにない。
これも、自分のお家をいつの日か建てる時が来るまで、実家に預けることになりそうだ。
ちびちゃんのお雛人形も。
初節句に頂いた博多人形も。
結婚祝いに頂いたでっかい花瓶も、結婚式の引き出物の花台も、花かご?も。
持っていけないモノがいっぱい。
それに、ちびちゃんの着られなくなった服とか、使わなくなったおもちゃとか、捨てられない雑誌とか思い出の品々とか。
そういう、生活に関わらないけれど捨てられないものがしまい込めるスペースが、ない。
もう、一部屋潰して物置にするのはイヤだ。
ちびちゃんのお部屋が物置になりそうで、それだけは避けなければ。
…ってことで、お庭に物置用の小屋?を建てる計画を立てた。
でも、「それよりモノを減らしたら?」
厳しい主人の一撃。
それを義母に訴えたら
「屋根裏に置いていいから持っていらっしゃい。」
や、優しい…ううう。
…ってことで、その前にその屋根裏を片付けようと言うことになった。
主人がその屋根裏を。
私は今家のモノを置かせて頂いている離れになったお茶室を。
すでに増えている、引っ越してから開けようと決めた頂き物やら買ったモノ(だからどうしてこうモノが溢れているのに買うの!?と自分につっこむ。でも、ムーミン展がぁーっっ)をまとめる。
そして引っ越してからも持っていけないモノをまとめる。
…それだけで不安になる私。
自分のお家をいつか造ることができるとしても、これらを置くスペースを確保できるのだろうか……???
雑貨オタクで捨てるのが苦手な私。
結果家の中はモノで溢れている。
モノが多すぎて、とても今度住むお家には入りきれない。
まず、和箪笥を置く場所がない。
これは、主人の実家にスペースを頂けるようになった。
畳の部屋を作っていないので、和風の雑貨を置けそうにない。
これも、自分のお家をいつの日か建てる時が来るまで、実家に預けることになりそうだ。
ちびちゃんのお雛人形も。
初節句に頂いた博多人形も。
結婚祝いに頂いたでっかい花瓶も、結婚式の引き出物の花台も、花かご?も。
持っていけないモノがいっぱい。
それに、ちびちゃんの着られなくなった服とか、使わなくなったおもちゃとか、捨てられない雑誌とか思い出の品々とか。
そういう、生活に関わらないけれど捨てられないものがしまい込めるスペースが、ない。
もう、一部屋潰して物置にするのはイヤだ。
ちびちゃんのお部屋が物置になりそうで、それだけは避けなければ。
…ってことで、お庭に物置用の小屋?を建てる計画を立てた。
でも、「それよりモノを減らしたら?」
厳しい主人の一撃。
それを義母に訴えたら
「屋根裏に置いていいから持っていらっしゃい。」
や、優しい…ううう。
…ってことで、その前にその屋根裏を片付けようと言うことになった。
主人がその屋根裏を。
私は今家のモノを置かせて頂いている離れになったお茶室を。
すでに増えている、引っ越してから開けようと決めた頂き物やら買ったモノ(だからどうしてこうモノが溢れているのに買うの!?と自分につっこむ。でも、ムーミン展がぁーっっ)をまとめる。
そして引っ越してからも持っていけないモノをまとめる。
…それだけで不安になる私。
自分のお家をいつか造ることができるとしても、これらを置くスペースを確保できるのだろうか……???
コメント