続・グリーンゲイブルス計画 その4
2004年8月4日 日々の生活など。その(6) お台所のカウンターの下は前後両開きのガラス扉の収納に
L字形のキッチンをお願いしたら、あった方が便利ですよね、と頼みも
しないのにダイニングとの間にカウンターを設置して下さっていた。
これはもしかしたら、カウンターもシステムキッチンの一部なのかも知れな
いけれど。ただのカウンターなんて、勿体ないもん。
ダイニングからも、お台所からも出し入れできるカウンター下のガラス扉の収納。(さらに贅沢を言ったら、キッチン側の扉は鏡が内張になっていたらいいな♪)
私はそこにガラス食器、主にグラス類(しかない…本当はワインデカンタや夏のガラス製ティーサーバーや食器類が欲しいーーっっ)を置きたいんです。
一番使うから、ささっと取り出したいし、ささっと片づけたい。
持ってる水屋は小さくて、お皿たちもぎゅうぎゅうなので、出来ればグラス類は他に収納したいんです。それを無理矢理重ねてではなく、飾り付けのように余裕できれいに収納したいんです。
そういうの、なかなか見かけないから。買いたいと思うほど気に入るのは高いし、自分の家を建てるまでは大きな家具は買わないことにしているから作って下さらないかなあって。
これらの思惑を胸にお話し合いが始まった。
するとすると。
その(6)は話し忘れたので後回しとして。
その(4)はいずれにしても作るけれど、外構の検討は後なのでそのときに、とのだったけれど。
その他のことは全部OK.でした〜〜〜…びっくり。
だってだって、前回、窓辺のでっぱり…テラス?…と出窓2つで「ううーん、頑張ってみます。」だったのに、あっさりだったから。
ただ、今から概算するから、それから無理な分は削っていくらしい。
…結局もとにもどったりして。
(1)屋根の傾斜up 意外と<そこまで費用はかからずに変えられます。その方がより洋風になっていいかもしれませんね。
(2)ウッドデッキに屋根 ああ、なるほどー。また雰囲気変わりますねえ。直射日光が当たる部分も作りましょうか(←屋根のない部分を長辺の半分に作る)。
(3)お風呂とお台所の窓を大きくして出窓に ああ、大きくですね。はいはい。出窓?いいですよ。
(4)収納を増やす 出来ますけど…また位置なんかを決めましょう。階段下収納も作れます。
とのことで。
ああ、いい感じ。
何だか、とってもとっても楽しみになってきたぞおお〜〜〜♪
次の設計が楽しみです♪♪
L字形のキッチンをお願いしたら、あった方が便利ですよね、と
しないのに
これはもしかしたら、カウンターもシステムキッチンの一部なのかも知れな
いけれど。ただのカウンターなんて、勿体ないもん。
ダイニングからも、お台所からも出し入れできるカウンター下のガラス扉の収納。(さらに贅沢を言ったら、キッチン側の扉は鏡が内張になっていたらいいな♪)
私はそこにガラス食器、主にグラス類(しかない…本当はワインデカンタや夏のガラス製ティーサーバーや食器類が欲しいーーっっ)を置きたいんです。
一番使うから、ささっと取り出したいし、ささっと片づけたい。
持ってる水屋は小さくて、お皿たちもぎゅうぎゅうなので、出来ればグラス類は他に収納したいんです。それを無理矢理重ねてではなく、飾り付けのように余裕できれいに収納したいんです。
そういうの、なかなか見かけないから。買いたいと思うほど気に入るのは高いし、自分の家を建てるまでは大きな家具は買わないことにしているから作って下さらないかなあって。
これらの思惑を胸にお話し合いが始まった。
するとすると。
その(6)は話し忘れたので後回しとして。
その(4)はいずれにしても作るけれど、外構の検討は後なのでそのときに、とのだったけれど。
その他のことは全部OK.でした〜〜〜…びっくり。
だってだって、前回、窓辺のでっぱり…テラス?…と出窓2つで「ううーん、頑張ってみます。」だったのに、あっさりだったから。
ただ、今から概算するから、それから無理な分は削っていくらしい。
…結局もとにもどったりして。
(1)屋根の傾斜up 意外と<そこまで費用はかからずに変えられます。その方がより洋風になっていいかもしれませんね。
(2)ウッドデッキに屋根 ああ、なるほどー。また雰囲気変わりますねえ。直射日光が当たる部分も作りましょうか(←屋根のない部分を長辺の半分に作る)。
(3)お風呂とお台所の窓を大きくして出窓に ああ、大きくですね。はいはい。出窓?いいですよ。
(4)収納を増やす 出来ますけど…また位置なんかを決めましょう。階段下収納も作れます。
とのことで。
ああ、いい感じ。
何だか、とってもとっても楽しみになってきたぞおお〜〜〜♪
次の設計が楽しみです♪♪
コメント